削耕方式の水稲不耕起直播栽培法

タイトル 削耕方式の水稲不耕起直播栽培法
担当機関 三重県農業技術センター
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 稲収穫後から播種までの間に土壌表層2~3cmを削耕・整地し播種する、三重式不耕起播種機を用いた水稲の直播栽培技術を開発した。播種・覆土精度が高く安定した苗立ちが得られ、条間を25cmとし側条施肥とイネ2~3葉期の早期入水により移植水稲と同等の収量が得られる。
背景・ねらい 移植栽培に比べ大幅な省力化と低コスト化を可能とする直播栽培技術を確立するため、独自開発した播種機を用いた不耕起直播栽培の技術体系を組み立てる。
成果の内容・特徴
  1. 三重式不耕起播種機は代掻きハローをベースに直刃とL型爪を装着した削耕部と施肥・播種部からなる25cm条間の10条播種機で、1時間に40aを播種できる。播種機の施肥・播種部を取り外しL型爪を装着すると削耕機として使用できる (図1)。
  2. コンバイン走行跡等の圃場凹凸や刈り株の除去、雑草の防除、播種・覆土精度の向上を目的に、稲収穫後から播種までの間に土壌表層2~3cmを削耕・整地する(図1)。
  3. 全面を削耕しながら播種溝を切り、10a当たり乾籾換算5~7kgの浸種籾を播種し、乾田状態で出芽・苗立ちさせ、イネ2~3葉期に入水する。施肥は、肥効調節型肥料を播種同時に全量基肥側条施肥する(図1)。
  4. 削耕による圃場整地を行うことで播種精度が向上し、苗立ちが安定する(表1、表3)。
  5. 条間を25cmとし、入水をイネ2~3葉期まで早めることで初期生育が旺盛となる。また肥効調節型肥料の側条施肥は、生育量が増大し、収量確保に有効である(表2)。
  6. 雑草防除は、削耕処理と播種前または播種後からイネ出芽前にグリホサート剤を散布し、さらに乾田期間に茎葉処理剤を散布、入水後に土壌処理剤を散布する(図1)。
  7. 水管理は、中干しする必要はなく、収穫2~3日前に落水する。
  8. 除草剤散布、病害虫防除に乗用管理機を用いることで高能率な作業体系が組み立てられる。10a当たり延べ作業時間は8.4時間で、稚苗移植栽培に比べ省力である(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 大規規模稲作経営に導入することで作業分散による規模拡大、低コスト化が図れる。
  2. 稚苗移植栽培に比べて成熟期が7~10日遅れるため、登熟期間の用水確保が可能な地帯に適応できる。代掻きを行わないため水持ちの悪い圃場には適さない。
カテゴリ 肥料 病害虫 規模拡大 経営管理 雑草 直播栽培 省力化 除草剤 水稲 施肥 低コスト 土壌処理 播種 病害虫防除 防除 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる