タイトル | 多目的防災網を利用した日本なし「幸水」の摘果の省力化 |
---|---|
担当機関 | 栃木県農業試験場 |
研究期間 | 1997~1997 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1997 |
要約 | 開花前から多目的防災網を被覆し、その中で、1果そう1花に人工受粉することにより、日本なし「幸水」の予備摘果時間を約20~50%減少させることができる。 |
背景・ねらい | 栃木県の日本なし栽培面積の約50%を占める「幸水」は、早期摘果が重要であるが、適期作業が困難となっており、摘果作業の省力化が求められている。一方、県内に普及している多目的防災網は、結実確保の面から開花後に被覆されており、時として開花期に雹害を受ける場合もある。また、えき花芽を利用する「幸水」では、結実確保のために人工受粉が必須作業となっている。 そこで、多目的防災網を開花前から被覆し、人工受粉で着果数を制限することで、予備摘果の省力化を図ろうとした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
カテゴリ | 受粉 省力化 日本なし 品種 |