早生水稲品種「ふさおとめ」の湛水土中直播栽培における生育指標と栽培管理

タイトル 早生水稲品種「ふさおとめ」の湛水土中直播栽培における生育指標と栽培管理
担当機関 千葉県農業試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 「ふさおとめ」を用いた湛水土中直播栽培で、収量55~60kg/aを得る生育目標は苗立ち数100~130本/m2、穂数480~550本/m2、籾数26,000~32,000粒/m2である。稈長は倒伏を避けるため80cm以下とする。播種量は4kg/10a、基肥・穂肥窒素量はともに3kg/10aとする。播種後は落水出芽方式で管理し、苗立ち後は間断灌漑を行う。
背景・ねらい 低コスト稲作実現のため、直播栽培の普及が期待されている。しかし、湛水直播栽培では「コシヒカリ」に代表される良質・良食味品種の適応性が低く、その普及は進んでいない。そこで、1998年度から千葉県で一般栽培に移された良質・良食味で「コシヒカリ」より耐倒伏性に優る早生品種「ふさおとめ」について直播栽培適応性を検討し、湛水直播栽培の普及促進につなげる。
成果の内容・特徴
  1. 倒伏を避け、かつ目標玄米収量55~60kg/aを得る籾数は26,000~32,000粒/m2、稈長は75~80cmである(図1)。
  2. 好適籾数を確保する穂数は480~550本/m2であり、幼穂形成期の茎数としては710~850本/m2が必要である。これを得る目標苗立ち数は100~130本/m2で、4kg/10aを播種する。(図2、図3)。
  3. 基肥窒素施用量は壌質土では3kg/10aとし、穂肥窒素は3kg/10aを出穂20日前に施用する(図4)。
  4. 稈長を75~80cmとする幼穂形成期の{草丈(cm)×葉色(SPAD値)}は1,800~2,100である。苗立ち数が少ないと草丈が伸び、葉色が濃くなるため、この値が増加し、倒伏しやすくなる。倒伏を避けるためには穂肥窒素量を2kg/10aに減量する(図5)。
  5. 播種後は落水出芽方式で管理して苗立ちを確保し、その後は間断灌漑で過繁茂を避ける。中干しは強めに行う。
成果の活用面・留意点
  1. 得られた成果は、温暖地の壌質土における4月下旬播種の早期栽培に適用できる。成熟期は8月下旬から9月上旬である。
  2. いもち病抵抗性が弱いので、適期防除を心がける。
図表1 215668-1.gif
図表2 215668-2.gif
図表3 215668-3.gif
図表4 215668-4.gif
図表5 215668-5.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 栽培技術 直播栽培 水稲 抵抗性 低コスト 播種 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる