水稲コシヒカリの代かき同時土中点播栽培における生育収量

タイトル 水稲コシヒカリの代かき同時土中点播栽培における生育収量
担当機関 長野県農事試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 コシヒカリを用いた代かき同時土中点播機利用の湛水土中直播栽培は、表面散播栽培より耐倒伏性が向上し移植並となり、移植に近い収量が得られる。
背景・ねらい 本県の直播栽培面積は平成10年現在110haで漸減傾向にある。、良食味で有利販売が可能なコシヒカリは倒伏に弱く、直播栽培には不向きなことが原因の一つである。そこで、代かき同時土中点播機を用いて、点播による株形成と、適正播種深度の確保により、耐倒伏性を高め、従来の産業用無人ヘリコプターなどによる表面散播では栽培困難なコシヒカリなど倒伏に弱い品種の安定栽培の可能性について検討する。
成果の内容・特徴
  1. コシヒカリを用いた現地試験の平均収量は平成9年46.9(42.5~50.4kg/a、栽培面積1.8ha、6区画)、平成10年51.9kg(41.2~62.2kg/a、栽培面積19ha、70区画)で、平成10年は地域の移植栽培(54.0kg/a)に近い収量を得た(図1)。
  2. 出穂後3週目の1茎当たり押し倒し抵抗値は散播栽培より大きく、移植並に向上し、倒伏の発生はほぼ移植並であった(図2)。
  3. 中粗粒グライ土では、荒代の2日以内に水深は0~1cmとし、打ち込み歯車の回転数1000~1200rpmで播種すると、10mm程度の播種深度が確保される(表1)。
  4. 代かき同時土中点播による耐倒伏性の向上の要因は、散播より深い土中に播種されることと株立ちによる株支持力の増強によるものと考えられる。
  5. 落水出芽法による苗立ち率は約60~90%(平均70%)であった(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 播種機は九州農業試験場開発の代かき同時土中点播機(ショットガン直播機)を用いた。
  2. 過酸化カルシウム粉粒剤の2倍重コーティング種子を用いた。
  3. 施肥法・除草法等は散播直播の栽培基準が準用できる。
  4. 本情報の土壌条件はすべて中粗粒グライ土の結果である。
図表1 215671-1.gif
図表2 215671-2.gif
図表3 215671-3.gif
カテゴリ 病害虫 直播栽培 除草 水稲 施肥 播種 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる