タイトル | 紫かんしょ「種子島在来」のウイルスフリー化効果と優良系統の選抜 |
---|---|
担当機関 | 千葉県原種農場 |
研究期間 | 1998~1998 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 紫かんしょの中で比較的食味の良い「種子島在来」をウイルスフリー化すると、表皮色並びにいもの肥大性が向上する。また、当初得られた14培養系統を2カ年栽培した結果、外観品質の比較的優れる2系統を選抜し、基核株とした。 |
背景・ねらい | 紫かんしょには在来種や育成品種を含めて肉色の濃淡や甘味の多少の違いがある。これまでに“色変わり"かんしょの一つとして、栽培の容易さや食味の点から「種子島在来」を選定した。しかし、ここ数年はウイルス症状と思われる形状不良並びに表皮色の劣化が目立つようになった。 そこで、その改善策として、生長点培養を行い、ウイルスフリー化の効果を確認する。また、当初得られた14のウイルスフリー培養系統(以下、フリー系統とする)を栽培し、その中から優良系統を選抜する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 紫かんしょは、農家直売、観光いも掘り、和菓子原料などに使われている。JA小見川町では“いもアイス"原料と市場出荷用に使われている。上記の優良系統の利用により、従来のものに比べて収量及び品質の向上が期待でき、有利販売に結びつくことが考えられる。 なお、本系統を含めた「種子島在来」は、いもの肥大初期に15℃程度の低温条件で起こる“裂開"が発生しやすい。現状では効果的な防止策がないため、実際栽培では植付け時期をずらして危険分散を図る必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | かんしょ 出荷調整 品種 良食味 |