タイトル | 栃木県におけるこんにゃく新品種「みょうぎゆたか」の特性 |
---|---|
担当機関 | 栃木県農業試験場 |
研究期間 | 1998~1998 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 「みょうぎゆたか」は、在来種に比して、成熟期が10月中~下旬と遅く晩生種であり、球茎重・生子重とも高く多収性である。乾腐病に対しては他品種より弱い。品質は、あかぎおおだまより優れ、在来種とほぼ同等である。 |
背景・ねらい | 栃木県のこんにゃくの作付けは、全国第2位(9年産537ha)であるが、価格の低迷・高齢化等により年々減少してきている。しかし、県北・東・西部の中山間地域の畑作物として 重要な位置を占めている。品種は、在来種(9年産作付率52%)を中心に作付けされているが、栽培性に劣ることから作付面積は年々減少し、あかぎおおだまの作付けが増加してきている(9年産作付率40%)。 そこで、良品質・多収性の新品種「みょうぎゆたか」の県内での栽培特性等について、既存の作付品種と比較検討し、今後県内での栽培普及の資料とする。 なお、みょうぎゆたかは、昭和46年に群馬県農業試験場こんにゃく分場において「群系26号」を母に、「富岡支那」を父に育成され、平成9年「みょうぎゆたか」として命名登録されたものである。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 乾燥 こんにゃく 新品種 多収性 中山間地域 根腐病 品種 |