大粒系ベニバナインゲン新品種候補「GB-1号(紅秋宝)」

タイトル 大粒系ベニバナインゲン新品種候補「GB-1号(紅秋宝)」
担当機関 群馬県園芸試験場
研究期間 1997~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 群馬県吾妻西部地域で栽培されている在来のベニバナインゲンに比較して、大粒で上物(A級品)割合が高く、低等級やくず豆の割合が低い新品種「GB-1号(紅秋宝)」を育成した。
背景・ねらい 群馬県吾妻西部のベニバナインゲンは、煮豆や加工用として用いられるため、大粒のものの需要が高く、他産地の豆に比較して大粒であることが大きな特徴となっている。しかし、各地域や農家で自家採種された種子には大きなばらつきが認められ、必ずしも優良な系統の種子が利用されているとは限らない。そこで多収であること、大粒で上物率が高く、くず豆等が少ない赤花種であることを目標として、品種育成を行った。
成果の内容・特徴
  1. 育成経過
    1982年に農家より種子を導入して高冷地分場内で集団選抜を開始し、1995年に目標とする系統を得た。この系統は、現地農家による栽培で目標とする形質を示すことと、各地域での適応性が高いことが確認されたので、1997年に系統名「GB-1号(紅秋宝)」として品種登録申請を行い、育成を完了した(図1)。
  2. 品種特性
    1)ほぼ完全な赤花種であり、白花の発生は極めて少ない。2)子実は淡紫色の地色に黒色の偏斑紋がバランスよく入る(表1)。3)子実は大粒であり、「大白花」に比較して重量は2倍ほどになる(表1)。4)収量は在来種と比較して同等かやや多収であり、上物率が高く全体の50~60%を占める(表2)。
  3. 品種特性の地域適応性
    各地における品種特性の発現は安定しており、地域適応性が高い。
成果の活用面・留意点
  1. 種子の大きさが収量や品質に与える影響は大きいので、大粒で形状の良い種子を用いる。
  2. パイプ支柱を用い、マルチ栽培を行う。株間は1m以上と広めにとる。
  3. 施肥量は窒素成分で10kg/10aを目安とする。
  4. 晩霜の被害を受けない範囲で、なるべく早播きをする。
図表1 215783-1.gif
図表2 215783-2.gif
図表3 215783-3.gif
カテゴリ 加工 自家採種 新品種 施肥 品種 べにばないんげん

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる