タイトル | リンゴのショートサイクル栽培技術導入による早期成園化効果 |
---|---|
担当機関 | 長野県農業総合試験場 |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1998 |
要約 | M9ナガノを台木とした2年生苗木を用いる「ショートサイクル栽培技術」は、従来の方法より園地育成期間を一年間短縮でき、園地育成価を低減できる技術である。 |
背景・ねらい | 本県では中間台方式のふじの普及率が高いが、現在樹勢が強く4m以上の高樹高となっており、作業能率の低下が問題となっている。加えて、過繁茂により受光率が悪化し、樹齢の進行と相まって品質・収量の低下を招いている。しかし園地を改植するとその後2~3年間は結実がないため、園地更新をためらう農家が多い。 このような状況の改善案として、早期多収をねらいとし、樹齢15年程度を1サイクルとする「ショートサイクル栽培技術」が検討されている。この新技術と慣行技術をそれぞれ導入した経営モデルを組み、それぞれの園地育成価と早期多収性の部分について検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | リンゴ栽培における新技術(ショートサイクル栽培技術)導入の判断材料となる。 成園化後の品質・収量および収益性については今後データ収集が必要。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 改植 経営モデル 栽培技術 早期成園化 台木 多収性 品種 りんご |