タイトル |
コシヒカリの不耕起直播栽培における被覆尿素施肥法 |
担当機関 |
三重県科学技術振興センター |
研究期間 |
1998~1998 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1998 |
要約 |
コシヒカリの不耕起直播・側条・全量基肥における被覆尿素の施肥量は、土壌窒素無機化量と被覆尿素溶出量び倒伏限界窒素保有量から、適量が推定できる。溶出タイプは70日リニアと初期溶出抑制100日タイプの組み合わせが最適である。
|
背景・ねらい |
削耕方式(三重式)の水稲不耕起直播栽培における省力施肥法を開発するため、土壌窒素の無機化予測及び被覆肥料の溶出推定に基づき、播種同時側条施肥機による全量基肥技術に適応する被覆尿素の溶出タイプ、配合割合、施用量を明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 供試した細粒灰色低地土の土壌窒素無機化予測量は約 4kg/10aであり、無窒素栽培コシヒカリの窒素吸収量とほぼ一致する(図1)。
- 被覆尿素の溶出パターンは、溶出タイプの組み合わせと配合割合により変えられ、LPS80を40~60%配合すると水稲の生育中期の溶出量が多くなり、LPSS100を60%配合すれば生育中期の溶出量が抑えられ、出穂期前の溶出量が多くなる(図2)。
- 同細粒灰色低地土において、コシヒカリに対する被覆尿素の施肥窒素量は、土壌窒素の無機化予測量、被覆尿素の溶出推定量及びコシヒカリの倒伏限界窒素保有量から、8kg/10aが上限量であり、被覆尿素LP70とLPSS100の配合割合は40%と60%が最適である。なお、LPS80を40~60%配合した場合、生育中期の窒素過剰により倒伏の危険性が高まる(図3、表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 土壌窒素無機化予測は、削耕方式の不耕起直播栽培における土壌窒素無機化予測手法を用いる(H9関東東海研究成果情報)。
- 被覆尿素の施肥位置は播種条横5cm・深さ2~3cmである。なお、化成肥料は入水までの約1か月間に溶脱するので用いない。リン酸・カリはPK化成を全面施肥する。
- コシヒカリの倒伏限界窒素保有量は、移植水稲の基準を準用する。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
直播栽培
水稲
施肥
播種
|