乗用管理機を基幹としたキャベツ栽培の機械化体系

タイトル 乗用管理機を基幹としたキャベツ栽培の機械化体系
担当機関 長野県農業総合試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 乗用管理機と歩行型全自動移植機を利用したキャベツ栽培の機械化体系は慣行作業体系よりも作業時間が約2割短縮され、低コスト生産ができる。
背景・ねらい 長野県の野菜生産は露地栽培の結球性野菜が生産額の半分を占めており、最重要品目である。一方、生産基盤は生産者の高齢化等により脆弱化しており、安定生産と市場シェアの確保には省力化や低コスト生産が求められている。そこで、キャベツ栽培における低コストで効率的な機械化体系を組み立て、生産性の向上を図る。
成果の内容・特徴
  1. 現在の代表的な慣行作業体系は防除に大型トラクタ、耕起に中型トラクタ、移植に半自動移植機、中耕に一輪管理機を用い、収穫は手作業で行う、大型・中型・小型機械、手作業が混じった体系である(表1)。これに対し、本機械化体系は大型トラクタを使用せずに耕起に中型トラクタ、移植に全自動移植機、うね立て・中耕・防除・収穫に乗用管理機を汎用利用する体系である(表2)。
  2. 本機械化体系は慣行作業体系に比べて、全体で約2割の作業時間短縮となる。そのうち最も省力効果の大きいのは中耕除草で、作業時間が大幅に短縮される(表1、表2)。
  3. 本機械化体系における防除作業は作業幅の減少等から、慣行作業体系に比べて約2倍の作業時間を要する。また、最も多くの作業時間を費やす収穫作業において、本機械化体系の半自動収穫機は大幅な作業時間の短縮とはならないが、作業姿勢の改善等に効果がある(表1、表2)。
  4. 本機械化体系は固定費と労働費の低減から低コスト生産が可能であり、損益分岐点となる面積は慣行235aに対して、本機械化体系185aとなり、慣行よりも少ない面積で採算がとれる(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 本機械化体系は防除に大型トラクタを使用しない経営体に適用できる。
  2. 乗用管理機で中耕する場合、うね幅が合わないと株を損傷するおそれがある。
図表1 215923-1.gif
図表2 215923-2.gif
図表3 215923-3.gif
カテゴリ 病害虫 機械化体系 キャベツ 経営管理 収穫機 省力化 除草 低コスト 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる