水稲「あさひの夢」の奨励品種採用

タイトル 水稲「あさひの夢」の奨励品種採用
担当機関 栃木県農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 強稈、良質、多収、良食味で縞葉枯病抵抗性の中生種「あさひの夢」を奨励品種に採用し、県中南部の縞葉枯病発生地帯を中心に導入して、栃木県産米の良食味化を図る。
背景・ねらい 「月の光」は県南の麦跡栽培地帯を中心に水稲作付面積の11.6%を占めている。本品種は、縞葉枯病抵抗性で倒伏に強く多収であるものの食味が劣る。そこで、中生品種「月の光」に代わる良質多収、良食味、縞葉枯病抵抗性の品種を採用し、栃木県産米の良食味化と安定生産を図る。
成果の内容・特徴 「あさひの夢」(愛知70号//愛知56号/愛知65号)は、「月の光」と比較して次のような特徴がある。
  1. 出穂期は1~2日、成熟期は2~3日遅い中生種である。
  2. 稈長はやや短く、穂長は同程度である。穂数はやや多い。
  3. 耐倒伏性は同程度に強い。
  4. 早植栽培、普通植栽培ともに多収である。
  5. 千粒重は同程度で、品質・等級は同程度に優れる。
  6. いもち病は同程度で葉いもちは「やや強」、穂いもちは「強」、白葉枯病はやや弱く「中~やや弱」である。
  7. 縞葉枯病抵抗性である。
  8. 耐冷性は同程度で「弱」である。
  9. 食味は「月の光」より優り、また、「初星」よりやや優る良食味である。
成果の活用面・留意点
  1. 普及地帯及び面積は、県中南部の縞葉枯病発生地帯を中心に8,000ha。
  2. 栽培性に優れるが、多肥栽培では食味の低下及び倒伏の恐れがあり、また早い追肥は屑米が多くなるので避ける。
図表1 215950-1.gif
図表2 215950-2.gif
図表3 215950-3.gif
図表4 215950-4.gif
カテゴリ いもち病 縞葉枯病 水稲 多収良食味 抵抗性 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる