緑肥と小麦被覆栽培によるこんにゃく輪作の土壌消毒代替効果と経済性

タイトル 緑肥と小麦被覆栽培によるこんにゃく輪作の土壌消毒代替効果と経済性
担当機関 群馬県畜産試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 ギニアグラスを栽培・鋤込し、翌年土壌消毒剤を使用しないでシラネコムギを被覆作物としてこんにゃくを栽培する2年輪作で、土壌消毒剤を使用した栽培と同等以上の収量が得られ、借地によりこの輪作を行う場合では借地料を充分カバーできる。
背景・ねらい ギニアグラスを緑肥として輪作し、翌年のこんにゃく栽培においてシラネコムギを圃場全面に散播し被覆作物として利用することで、こんにゃく根腐病の発病が著しく抑制されることを報告したが、現地実証試験でその効果と経済性を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. ギニアグラスを栽培・鋤込し、翌年土壌消毒剤を使用しないで、こんにゃくの植付・培土時にシラネコムギの種子を散播と条播した圃場(輪作実証圃)でのこんにゃくの生育及び収量は、土壌消毒剤を使用し万力を間作した圃場(慣行圃場)よりやや良好である(表1)。その理由の一つとして、ギニアグラス鋤込による土壌改善効果(土壌乾燥密度の低下、窒素及び炭素含量の増加)が挙げられる(図1、図2)。
  2. 根腐病は、慣行圃場の周縁でわずかな発病が認められたが、輪作実証圃では全く発病しなかった。
  3. 輪作実証圃でのギニアグラス栽培・鋤込と小麦播種の延べ作業時間は、10アール当たり4.5時間で、土壌消毒・ポリマルチ除去の延べ作業時間4.6時間と同程度である。
  4. 経済性の試算に当たって、輪作と慣行のこんにゃく経営規模は変えないで借地により2年輪作を行うこととし、10アール当たり追加費用で比較する。2年輪作の開始年には借地料30,000円を計上するとギニアグラス栽培費用とで42,641円が必要である。2年目以降は47,686円で慣行より10,159円多いが、こんにゃくの増収分3%で相殺すると15,571円の収益増となる(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 品種は根腐病にやや強い「あかぎおおだま」を使用する。
  2. 1年生や2年生の80g以下の種球では、小麦との光競合によるうっぺい害が発生するので適用できない。
  3. シラネコムギの種子が入手できない場合は播性程度がIV~Vである品種を使用する。
図表1 215973-1.gif
図表2 215973-2.gif
図表3 215973-3.gif
図表4 215973-4.gif
カテゴリ 乾燥 経営管理 小麦 こんにゃく 土壌消毒 根腐病 播種 品種 マルチ除去 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる