タイトル |
小麦「あやひかり」の準奨励品種採用 |
担当機関 |
埼玉県農業試験場 |
研究期間 |
1998~1998 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
早生多収で、製粉適性に優れ、めんの食感は粘弾性に優れた低アミロース小麦「あやひかり」を準奨励品種に採用し、普及を図る。
|
背景・ねらい |
本県では担い手不足、生産者の高齢化、麦価の低迷等により、麦類の作付面積は平成元年以降漸減傾向で推移している。しかし、麦類は二毛作体系の維持や水田営農を確立する上で重要な作物であり、今後、作付面積の拡大が求められており、さらに、民間流通への移行に対応した産地体制整備、品質向上、安定生産、低コスト化の推進が必要とされている。これらを踏まえ、低アミロース小麦を準奨励品種に採用することにより、ニーズの多様化に対応し、新需要の開拓が可能となり、かつ生産者の意欲向上と安定した二毛作体系を維持することができる。
|
成果の内容・特徴 |
「農林61号」と比較して次の特徴がある。
- 出穂期は2日程度、成熟期は2、3日程度早い(表1、表2)。
- 稈長は10cm程度短く、穂長は1cm程度長く白ふである(表1、表2)。
- 耐倒伏性に優れる(表1、表2)。
- うどんこ病にやや弱く、赤かび病は並~やや弱い(表1、表2)。
- 収量性は優る(表1、表2)。
- リットル重、整粒歩合は同程度、千粒重は重く大粒である(表1、表2)。
- 外観品質は同程度である(表1、表2)。
- アミロース含量は低い(表3、表4)。
- 育成地の結果では製粉歩留、ミリングスコアが高く、60%粉の色は劣り、官能試験はめんの色は劣るが、粘弾性、なめらかさで優れている。
|
成果の活用面・留意点 |
- 他品種との交雑、種子の混入等を防ぐため団地又は隔離栽培の実施可能な地域に導入し、種子供給の関係から当面500ha程度を栽培し、順次増加させる。
- 病害虫では、うどんこ病及び赤かび病に注意する。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
うどんこ病
害虫
小麦
水田
低コスト
二毛作
品種
|