小麦「チクゴイズミ」の準奨励品種採用

タイトル 小麦「チクゴイズミ」の準奨励品種採用
担当機関 埼玉県農業試験場
研究期間 1996~1998
研究担当者
発行年度 1999
要約 早生で製粉適性に優れ、めんの食感は粘弾性に優れることが、埼玉県で確認された低アミロース小麦「チクゴイズミ」を準奨励品種に採用し、普及を図る。
背景・ねらい 本県では担い手不足、生産者の高齢化、麦価の低迷等により、麦類の作付面積は平成元年以降漸減傾向で推移している。その一方、現在も全国第5位の生産量(平成9年産)と高い単収を誇るとともに、加工適性に優れた良品質麦として実需者から高い評価を得ている。また、県内実需者からは早急に低アミロース小麦を使用した製品の開発が要望されている。
このことから、緊急的に低アミロース小麦を準奨励品種に採用することにより、実需者ニーズに対応し、新需要の開拓が可能となり、かつ生産者の作付意欲の向上が期待できる。
成果の内容・特徴 「農林61号」と比較して次の特徴がある(表1、表2)。
  1. 出穂期、成熟期ともに3日程度早い(表1、表2)。
  2. 稈長は8cm程度短い(表1、表2)。
  3. 耐倒伏性はやや優る(表1、表2)。
  4. うどんこ病にやや弱い(表1、表2)。
  5. 収量性はやや優る(表1、表2)。
  6. リットル重はやや軽く、千粒重、整粒歩合は同程度である(表1、表2)。
  7. 外観品質はやや優れる(表1、表2)。
  8. 製粉歩留、ミリングスコアはやや高い(表3)。
  9. 60%粉の色は白さがやや低く、明るさは同程度である(表3)。
    10.アミロース含量が低く、アミログラフの最高粘度が高い(表3)。
    11.官能試験はなめらかさが優れ、総合値で優っている(表4)。
成果の活用面・留意点
  1. 他品種との交雑、種子の混入等を防ぐため団地又は隔離栽培の実施可能な地域に導入し、当面200ha程度の栽培が見込まれる。
  2. 病害虫では、うどんこ病に注意する。
図表1 215977-1.gif
図表2 215977-2.gif
図表3 215977-3.gif
図表4 215977-4.gif
カテゴリ うどんこ病 害虫 加工適性 小麦 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる