露地季咲き栽培用の鮮やかな紫桃色中輪系スプレーギク新品種「モモカ」

タイトル 露地季咲き栽培用の鮮やかな紫桃色中輪系スプレーギク新品種「モモカ」
担当機関 群馬県園芸試験場
研究期間 1999~2000
研究担当者
発行年度 1999
要約 スプレーギク「モモカ」は、10月下旬咲きで、花弁が紫桃色で、管状花部分が緑色のコントラストのよい中輪系スプレーギクである。白さび病に強く、露地栽培でも二次側蕾の発生が少なく、花房型が乱れにくい。栽培適応地域は平坦から中山間までで、主な適応作型は露地季咲き栽培である。
背景・ねらい スプレーギクは群馬県の北部地域を中心に県下全域で栽培され、平成9年度では露地栽培が26ha、施設栽培が12haであり、キク類の40%を占める主要な品目となっている。近年、産地間競争が激しくなっており、オリジナル品種による産地強化が課題となっている。そこで、群馬県の気候風土に適合し、白さび病に強く、花色及びスプレーフォーメーションに優れた市場性の高い品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 育成経過
    育成経過は図1のとおりである。1993年、濃ピンク色で10月上旬咲きの実生選抜系統「91-27」と、ピンク色で11月上旬咲きの実生選抜系統「89-144」の交雑から得られた実生株を1994~1996年に選抜。3年間の特性調査では白さび病の発生が認められず、1996年にその特性が安定していることを確認し、育成を完了した。1997年3月に「GCC-2号」で品種登録出願、1998年に「モモカ」と名称変更した(図1)。
  2. 特性
    1)自然開花は10月下旬で、花色は舌状花がピンク、管状花が緑色である(表1)。
    2)スプレーフォーメーションは円錐形で、花径は中輪系である。
    3)二次側蕾の発生程度は少ない。
    4)主な適応作型は露地季咲き栽培である。
    5)適応地域は平坦地から中山間地まで。
成果の活用面・留意点
  1. シェード栽培による高温条件によっては、舌状花の発色がうすくなる。
図表1 216084-1.gif
図表2 216084-2.gif
カテゴリ きく 施設栽培 新品種 中山間地域 品種 もも

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる