スイートピー栽培における合理的施肥管理技術

タイトル スイートピー栽培における合理的施肥管理技術
担当機関 神奈川県農業総合研究所
研究期間 1998~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 スイートピー栽培における施肥量は農家慣行に対し50%減肥しても収量、品質面での明確な差は見られない。無基肥区以外の処理区では土壌溶液中の硝酸イオン濃度は、切り花収穫期間中で概ね30~100mg/Lで推移していた。
背景・ねらい スイートピーの生産現場では、多施肥による落蕾や収穫後半の品質低下が問題視されており、環境保全の側面からも高品質生産を維持した施肥の合理化が求められている。現在、切り花収穫期間中の肥培管理指標として土壌溶液によるリアルタイム診断が検討されているが、判断基準が明らかでなく合理的な診断基準値の策定が要望されている。そこで、栽培技術の優れたスイートピー生産農家の現地圃場で施肥量の違いによる土壌溶液中の養分濃度を経時的にモニタリングし、それを基に合理的な施肥管理指標を策定する。
成果の内容・特徴
  1. 切り花収量、及び品質の指標となる花長、花数蕾数は3年間を通じて無基肥区を除く処理間に明確な差は見られず、農家慣行施肥量(N-P-K = 3.6-3.3-1.8kg/a)に対して50%の減肥でも切り花の収量、品質に影響はない(表1)。
  2. 切り花収穫期間中の土壌溶液中硝酸イオン濃度は、無基肥区を除くすべての区で概ね30~100mg/Lで推移しており、この濃度範囲で花長38~44cm、花蕾数5輪の良質な切り花生産が可能である(表1 図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 土壌溶液の採取は、採取位置による濃度のバラツキが大きいので一つの圃場から数ヶ所(最低3ヶ所位から)の採取が必要である。
  2. 切り花収穫期間中の肥培管理の目安は硝酸イオン濃度30mg/Lを下限値とする。
図表1 216089-1.gif
図表2 216089-2.gif
カテゴリ 肥料 管理技術 栽培技術 施肥 肥培管理 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S