ロックウール粒状綿におけるイチゴ萎黄病菌の殺菌法

タイトル ロックウール粒状綿におけるイチゴ萎黄病菌の殺菌法
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 イチゴ萎黄病菌に汚染されたロックウール(粒状綿)の殺菌方法として、各種薫蒸剤、および45℃7日以上または40℃15日以上の温湯処理の殺菌効果が高い。
背景・ねらい イチゴでは高設ロックウール(粒状綿)栽培が増加し、主力品種が変遷している。それに伴い、萎黄病の発生が増加傾向にある。ロックウール栽培では、萎黄病が発生すると次作も発生するので、病害が発生したロックウールの殺菌法の検討が必要となっている。
成果の内容・特徴
  1. 直径24cm×高さ12cmのガラス容器に萎黄病が発生したほ場のロックウール(RW)を詰め、供試薬剤処理後、厚さ0.03mmの透明ポリマルチで被覆し11日間放置した。
  2. クロルピクリン、カーバムナトリウム塩液剤、ダゾメット微粒剤及びホルマリン100倍液の4処理は殺菌効果が高く、処理後萎黄病菌は検出されなかった。ベノミル水和剤500倍液処理は効果が低く、菌密度が8分の1程度までしか低下しなかった(表1)。
  3. 1と同様のガラス容器の試験で、50℃12時間(水分含量69.1%)の温湯処理はフザリウム菌密度が10分の1以下になったが、殺菌効果は不十分であった(表1)。
  4. 湛水状態での温湯処理は、45℃7日以上及び40℃15日以上の殺菌効果は高く、処理後萎黄病菌は検出されなかった(図1)。
  5. ロックウールベッドにおける14日間の薬剤処理では、カーバムナトリウム塩液剤、ダゾメット微粒剤、クロルピクリンテープ(CPテープ)の殺菌効果は高く、処理後萎黄病菌は検出されなかった(表2)。
  6. 以上の結果イチゴ萎黄病菌に汚染されたロックウールの殺菌方法はカーバムナトリウム塩液剤、ダゾメット微粒剤、クロルピクリンの薫蒸処理、及び45℃7日以上、40℃15日以上の温湯処理が有効であった。
成果の活用面・留意点
  1. 過湿、過乾等ロックウール水分状態による各種薫蒸剤の効果の確認が必要。
  2. 太陽熱処理等実用的な実施方法の温度処理の検討が必要。
図表1 216147-1.gif
図表2 216147-2.gif
図表3 216147-3.gif
カテゴリ 萎黄病 いちご 温度処理 くり 品種 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる