土壌診断における簡易なCEC測定法

タイトル 土壌診断における簡易なCEC測定法
担当機関 栃木県農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 pH7.1,1.0M KCl + 0.2Mトリエタノールアミン溶液の交換・浸出溶液による交換酸度を測定し,これと交換性陽イオン類総量から,常法(セミミクロ・ショーレンベルガー法)より短時間・低コストで常法に近似のCECが得られる.
背景・ねらい CECは土壌の保肥力を評価し陽イオン飽和度を計算する上で,土壌診断の際に必要な値である.現在の標準法であるセミミクロ・ショーレンベルガー法は特定の器具を必要とし,操作が煩雑で長時間を要する.これらの理由により,普及センターなどでの実施は極めて少ないことから,これに代わる簡易なCEC測定法を開発する.
成果の内容・特徴
  1. 考え方
    CEC=交換性陽イオン類総量+交換酸度(pH7.0加水酸度)
  2. 具体的方法
    • 交換性陽イオン類:「常法」または「塩化ストロンチウム振とう法」等による(cmolckg-1).
    • 交換酸度:交換・浸出溶液(pH7.10, KCl 1.0M, トリエタノールアミン 0.2M);蒸留水900mLにKCl 74.6gを溶解し,さらにトリエタノールアミン29.8gを溶解する.濃塩酸を16mL程度加えpHを正確に7.10に合わせ,蒸留水により1Lとする.指示薬;ブロムクレゾールグリーン0.22gおよびメチルレッド0.075gを0.1M NaOHを3.5mL含む95%エタノール100mLに溶かす.操作;乾土1.2g相当の風乾土に交換浸出溶液120mLを加え,1時間振とう,ろ過後,ろ液100mLをブロムクレゾールグリーン+メチルレッドを指示薬として0.2~0.5molL-1(C molL-1)HClで滴定する(T mL).同様に平衡交換溶液100mLを滴定し,ブランク値(B mL)とする.計算;交換酸度 = (B - T)×C×100 cmolckg-1
  3. 常法(セミミクロ・ショーレンベルガー法)との一致
    黒ボク土,灰色低地土,褐色森林土および赤黄色土を含む68点の土壌に対する本法による測定結果は,セミミクロ・ショーレンベルガー法による測定値に良く一致した.施設などで陽イオン飽和度が100%を越える試料でもショーレンベルガー法に近似の値が得られた.
成果の活用面・留意点 本法で使用する器具は,振とう機,浸透びんおよびビュレットのみで,短時間で多量の試料が処理できる.一般に,水溶性塩類も交換性として測定されるため,施設などで,水溶性塩類含量が特に多い土壌(EC>1dSm-1)ではこれを差し引く(-EC(dSm-1)×5)のが望ましい.
図表1 216165-1.gif
図表2 216165-2.gif
カテゴリ 肥料 低コスト 土壌診断

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる