多作物に対応し、微量要素も診断可能な土壌診断システム

タイトル 多作物に対応し、微量要素も診断可能な土壌診断システム
担当機関 長野県農業総合試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 高橋正輝
酒井 亨
豊川 泰
発行年度 1999
要約 適正な土壌養分管理、土壌分析データのデータベース化と土壌診断処方せんの発行を効率的に行う土壌診断システムを開発した。土壌分析データ、ほ場条件等を入力すると不足養分の計算が実行され、微量要素を含めた土づくり用の肥料・資材の施用量算出と処方せんが作成されるシステムである。
背景・ねらい 土壌分析データに基づき土壌診断を行い、土づくり肥料の施用量を算出することは煩雑である。また、各土づくり肥料の副成分の含有量を考慮した施用量を算出することはさらに煩雑である。現場で土壌診断・処方せん作成までの作業を簡易に行い、土壌分析データやほ場情報のデータベース化を図るため、以前のMS-DOSTM版の土壌診断ソフトを大幅に改定し、新しい土壌診断システムを構築する。
成果の内容・特徴
  1. 本システムの内蔵している基準値で土壌診断可能な作物数は、果樹13種、花52種、桑1種、飼料作物14種、特用作物4種、普通作物7種、野菜48種の合計139種である。土壌診断基準値は、内蔵の基準値とユーザーが作成する基準値を選択でき、ユーザーは基準値DBを作成して対応する。
  2. 改良目標値は適正基準値の上限、下限、平均の3通りをユーザーが選択できる。
  3. 土壌診断基準は図1のように、4基準値、5領域に分けて診断する。基準値A以下を少ない(欠乏)、A~Bをやや少ない(不足)、B~Cを適正、C~Dをやや多い(過多)、D以上を多い(過剰)と表現した。
  4. 土壌改良に必要な肥料・資材はユーザーが自由に追加・選択可能である。内蔵の肥料・資材はJA長野経済連発行の「くみあい肥料ガイドブック(平成7年1月発行)」に準拠している。
  5. 肥料・資材の主成分以外の成分(副成分)も計算し、有機質資材や有機質肥料は粗大有機物5資材、堆きゅう肥5資材、有機質肥料10資材について同時に設定し、計算できる。6.通常の土壌診断項目以外に微量要素の診断も可能で、診断項目は可給態マンガン、ほう素、鉄、銅、亜鉛の5項目である。
成果の活用面・留意点
  1. 農業改良普及センター等で土壌診断・処方せん発行を行う業務に活用できる。
  2. 本システムはWindowsTM95/98に対応している。
図表1 216176-1.gif
図表2 216176-2.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 飼料作物 データベース 土壌改良 土壌診断

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる