ゆで豆用ラッカセイ収穫・調製作業の機械化省力技術

タイトル ゆで豆用ラッカセイ収穫・調製作業の機械化省力技術
担当機関 神奈川県農業総合研究所
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 従来のゆで豆用ラッカセイ専用脱莢機を改良して、作業性を向上するとともに、脱莢作業能率を従来機の1.4倍に向上させた。これに、掘取機と専用調製機を組み合わせた 機械作業体系によると、掘取り・収穫・調製に要する延べ作業時間は10a当たり117時間になり、慣行手作業体系の68%に省力できる。
背景・ねらい ゆで豆用ラッカセイは、莢が柔らかく損傷しやすいため、収穫後の調製作業はすべて手作業で行わなければならず、機械化による省力化が強く要望されている。当所では、これまでに生莢専用脱莢機と専用調製機を実用化してきたが、現地では、さらに脱莢機の作業性と作業能率の向上が望まれている。そこで、従来の脱莢機を改良し、作業性と作業能率を向上するとともに、これに掘取機と調製機を組み合わせた省力機械作業体系を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 生莢専用脱莢機の作業能率を向上するため、脱莢方式は従来の脱莢ロール一本による単胴直流上こぎ式から、ロールを上下に二本配置し、上下のこぎ歯の間隙で莢をこぎ取る複胴直流式に改良されている(図1)。
  2. 改良した脱莢機は、掘り取った株の茎葉部を手でつかみ、着莢部をロールの間隙に挿入し引き出すだけの動作で脱莢できる。従来機では、着莢部をこぎ歯に押し当てるようにし、株を手で回転させる動作が必要であるが、改良機では一動作に改善され作業性が向上している。このことにより、作業能率は従来機73.9kg/hrであるが、改良機は106.6kg/hrと1.4倍に向上する。作業精度は単胴式と同等である(表1)。
  3. 掘取機と脱莢機及び調製機を組合わせた機械作業体系による、掘取りから袋詰めまでの10a当たりの延べ作業時間は117hrで、慣行手作業体系172.4hrの68%に省力できる(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 複胴式生莢用脱莢機は平成12年に市販化が予定されている(価格17万円)。
  2. 調製機は平成11年8月から市販され(価格38万円)、サトイモの調製にも兼用できるので、汎用化により機械経費が低減できる。
  3. 生莢脱莢・調製作業が機械化できたことにより、乾莢生産においても、島立て乾燥時の鳥害回避と、乾莢脱莢時の塵埃発生が防止できる新しい作業体系が考えられる。
図表1 216192-1.jpg
図表2 216192-2.gif
図表3 216192-3.gif
カテゴリ 乾燥 機械化 さといも 市販化 省力化 鳥害 らっかせい

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる