こんにゃく収集積込み作業の機械化技術

タイトル こんにゃく収集積込み作業の機械化技術
担当機関 群馬県農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 こんにゃくの収穫作業にフロントローダに装着した収集機を利用することで、掘上げ後の選別調整した生いもの拾上げからコンテナ積込み作業が省力化できる。その作業能率は人力の5.7倍で、いもの損傷や土の混入も慣行と同程度である。
背景・ねらい 掘取機で掘上げたこんにゃく生いもは、一般に人力で拾集めてフロントローダバケットに載せ、出荷用の1tコンテナへ積込みしているが、拾集めは重労働で作業姿勢も悪く、その省力化が要望されている。そこで、いも拾上げ~圃場内運搬~1tコンテナ積込み作業の省力・軽労化を図る。
成果の内容・特徴
  1. 収集機により、掘上げ後の選別調整・列寄せ・土落としした生いもの拾上げ作業と、出荷用1tコンテナへの運搬・積込み作業が可能である(図1、図2)。
  2. 収集機は、生いもを拾上げるチェーンコンベヤとコンベヤ後部のいも収容部からなり、トラクタフロントローダへ装着する(図2)。トラクタ後部には掘取り機を装着しているので掘取り~収集まで1台のトラクタで作業できる。
  3. 収集機は、オペレータ1人で操作でき、作業速度は0.15~0.25m/sで、最大250kgのいもを収集できる。作業時間は1.1h/10aで、慣行の5.7倍の能率である(表1)。
  4. いもの損傷や土・根等異物の混入は慣行と同程度であり、集荷担当者(農協職員)の判断では出荷規格上問題ない。
成果の活用面・留意点
  1. 選別、土落としをした中玉(300g/個~)以上を対象とする。
  2. 寄せるいもの列幅は50cm程度にする。
  3. 適応トラクタは60ps程度である。
図表1 216200-1.gif
図表2 216200-2.jpg
図表3 216200-3.gif
カテゴリ 機械化 軽労化 こんにゃく 出荷調整 省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる