タイトル |
強稈で耐雪性が強く精麦品質が優れた食用皮麦新品種「ファイバースノウ」 |
担当機関 |
長野県農事試験場 |
研究期間 |
1999~2000 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
大麦「ファイバースノウ」は、やや早生種で、耐倒伏性、耐雪性が優れ、千粒重、リットル重が重い六条皮麦で、精麦時間が短く、精麦白度が高い。長野県、富山県、福井県で奨励品種として採用された。
|
背景・ねらい |
北陸、東北、東山地域における六条皮麦の主力品種「ミノリムギ」は、良質多収で越冬性が優れ、広く普及してきた。しかし、中生で倒伏しやすく、近年、細粒の多発や品質の不安定さが問題となっており、生産者、実需者から安定した良質品種の開発が求められている。さらに、水稲の生産調整による転作作物として重視される麦類の作付け拡大には、「ミノリムギ」よりも優れた栽培特性(高い越冬性、早熟性、耐倒伏性、良質性)を持つ品種の普及が必要である。「ファイバースノウ」は、早熟性と同時に高い越冬性を持ち、倒伏に強く、大粒で粒揃いが良く、極良質品種であり、これらの要望に十分に応えられる。
|
成果の内容・特徴 |
「ファイバースノウ」は良質・多収・耐寒性・耐雪性・強稈性を育種目標として、昭和62年(試験年度)、「東山皮85号」(後の「シュンライ」)を母とし、「東山皮86号」を父として人工交配し、以降、派生系統育種法により選抜固定を図り育成した品種である。平成12年度の世代は雑種第13世代(F13)である。育成地では、標準品種「ミノリムギ」と比較して次の様な特徴がある。
- 播性は「IV」で、出穂期、成熟期ともに2日程度早い。
- 耐雪性は「極強」で優れる。
- 耐寒性は「強」で優れる。
- 稈長は9cm程度短く、倒伏に強い。
- リットル重、千粒重は重い。
- 精麦時間は短く、完全搗精粒の割合が高い。
- 精麦白度は高い。
|
成果の活用面・留意点 |
- 東北南部、北陸、関東北部・東山地方に適する。
- 雲形病の多発が予測されるときには防除を行う。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
病害虫
育種
大麦
新品種
耐寒性
品種
防除
|