タイトル | 六条大麦「ファイバースノウ」の奨励品種採用 |
---|---|
担当機関 | 長野県農事試験場 |
研究期間 | 1996~1999 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2000 |
要約 | 六条皮麦で「ミノリムギ」に比べ倒伏に強く、大粒で精麦特性が良好な早生種「ファイバースノウ」を奨励品種に採用する。 |
背景・ねらい | 「ミノリムギ」は、昭和43年に奨励品種に採用されて以来、食用良質大麦の主力品種として、実需者の高い評価を得てきた。しかし、長稈で倒伏に弱く栽培しにくく、収量の年次間差が大きく生産が安定していない。また、大豆等との輪作体系が推進されるなかで、より栽培が安定した早生の「シュンライ」に置き替わりつつある。 しかし、春播性(播性程度1)の「シュンライ」は、標高の高い地帯では、越冬性が不十分であり、越冬前の生育量を確保するため早播きすると年内に幼穂が形成されることもあり、安定した生産性が困難である。また、秋播性(播性程度4)の「ミノリムギ」では、越冬性は高いものの熟期が遅れ、後作の大豆などの播種が遅れる。 そこで、中山間から高冷地帯で麦類の作付け拡大を行うには、秋播性で越冬性が高く、早熟な品種が望まれている。秋播性の「ファイバースノウ」は、「ミノリムギ」より耐寒性、耐雪性が優れ、早熟、強稈で、これらの要望に応える品種である。しかも精麦品種が「シュンライ」並かより優れ、実需者の要望にも十分に応えられる品種である。本県では更埴地域を中心とした700m以下の水田裏作地帯には、実需の安定した高い評価を得ている「シュンライ」を主に作付し、中山間・高冷地帯には「ミノリムギ」に替えて「ファイバースノウ」を普及し、良質で安定した大麦生産を行い、作付け拡大を図る。 |
成果の内容・特徴 | 「ファイバースノウ」は「ミノリムギ」に比較して次の様な特徴がある。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
カテゴリ | 大麦 水田 耐寒性 大豆 中山間地域 播種 肥培管理 品種 輪作体系 |