採卵鶏用飼料へのフィターゼ適正添加水準量

タイトル 採卵鶏用飼料へのフィターゼ適正添加水準量
担当機関 千葉県畜産センター
研究期間 2000~2000
研究担当者
発行年度 2000
要約 トウモロコシ・大豆粕主体で非フィチンリン(npP)含量0.15%の採卵鶏用低npP飼料へのフィターゼ(Phy)の適正添加量は200単位/kg程度と示唆された。また、Phyを200単位/kg添加することで、市販飼料給与区並の産卵成績等が得られ、排泄リン量を約50%低減できた。
背景・ねらい これまで排泄リン量の低減化について、採卵鶏用飼料へのPhy添加効果を確認する多くの試験が行われてきたが、これらの添加量はブロイラーや卵用鶏ヒナの試験成績をもとにしたもので、500~1000単位/kgのPhy添加が行われてきた。しかし、採卵鶏を用いてPhy添加水準を検討した試験は行われておらず、採卵鶏用飼料へのPhy適正添加水準量については明らかにされていない。
またPhyは価格的に高価であり、今後Phyの普及や飼料コストを抑えるためにも適正添加水準量の検討を行い、Phy添加量の削減を行う必要がある。
成果の内容・特徴 トウモロコシ・大豆粕主体の採卵鶏用飼料へのPhyの適正添加水準量について、低npP飼料を用いて、産卵成績、リン利用率、脛骨灰分量等を指標に検討を行った結果、次の通りであった。
  1. トウモロコシ・大豆粕主体で、npP含量0.15%の採卵鶏用飼料へのPhyの至適添加水準量は、200単位/kg程度と示唆された。
  2. npP含量0.15%の低npP飼料にPhyを200単位/kg添加すれば、産卵成績等は市販のnpP含量0.43%飼料と統計的に差のない成績が得られ、この場合の排泄リン量は市販飼料給与の対照区に比べ産卵前期で56%、産卵後期で52%の低減となった。
  3. 0.1%量の無機リンを添加し、飼料中のnpP含量を0.25%とした0.25%区においても、対照区と同等の成績を示したことから、npP要求量は日本飼養標準・家禽(1997)に示されている0.35%よりも低い可能性が示された。
成果の活用面・留意点
  1. フィターゼ活性のある麦類や粕類の飼料原料を用いることにより、Phyの至適添加水準量は変動する。
  2. 本試験は開放式ケージ鶏舎での成績であり、高密度システム鶏舎等への応用についは、今回と異なる反応が起こる可能性がある。なお今後、産卵長期間にわたる産卵成績への影響を確認するための飼養試験が必要と思われる。
図表1 216249-1.gif
図表2 216249-2.gif
図表3 216249-3.gif
カテゴリ コスト 大豆粕 とうもろこし

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S