トマトセル成型苗直接定植栽培の最適栽植密度

タイトル トマトセル成型苗直接定植栽培の最適栽植密度
担当機関 群馬県園芸試験場
研究期間 2000~2000
研究担当者
発行年度 2000
要約 トマトセル成型苗を、栽植密度10a当たり1,750株(慣行の87.5%)で直接定植すると、総収量および上物収量が増加する。
背景・ねらい トマトセル成型苗を直接定植した場合、草勢が旺盛となり、生育制御が困難で収量や品質が低下しやすい。そこで、セル成型苗の直接定植栽培に適した栽植密度を明らかにし、育苗・定植作業の省力・軽作業化を図り、高品質安定生産を実現する。
成果の内容・特徴
  1. 直接定植したセル成型苗の草姿は、二次育苗して定植したポット苗に比べ、葉面積は大きく、葉は厚く(比葉面積が少ない)、この傾向は粗植にするほど強い(図1)。
  2. セル成型苗トマトの乾物分配率は、ポット苗と同じ栽植密度では、茎・葉へは高く、果実へは少ないが、粗植にすると果実への分配率が増加する(図2)。
  3. セル成型苗の平均一果重は、ポット苗に比べ重い。10a当たりの収量は、セル成型苗1,500株以上ではポット苗よりも多く、粗植にすると上物収量(出荷規格A・B品)が増加する(図3)。換算販売金額は、セル成型苗1,750株が最も多く、ポット苗に比べて約2割増加する(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. セル成型苗の直接定植により、育苗~定植までの作業時間は、慣行ポット苗の57%(70.2時間)、育苗費は慣行ポット苗の54%(73円/本)に、削減できる。
  2. 促成作型、1条植え、Uターン整枝が適する。
  3. 施肥は、生育初期の肥効を抑えるため、緩効性肥料を使用する。
  4. 慣行栽培に比べ葉面積が大きくなるため、冬期ハウス内が多湿になるので注意する。全面マルチ栽培を行い、換気や送風(暖房機や循環扇)により結露を防ぐ。
図表1 216330-1.gif
図表2 216330-2.gif
図表3 216330-3.gif
図表4 216330-4.gif
カテゴリ 肥料 育苗 栽培技術 出荷調整 施肥 トマト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S