軟弱野菜調製機を利用したホウレンソウの調製作業の省力化

タイトル 軟弱野菜調製機を利用したホウレンソウの調製作業の省力化
担当機関 埼玉県農林総合研究センター
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 2000
要約 マルチ栽培したホウレンソウの下葉調製に軟弱野菜調製機を利用することで、作業時間を慣行手作業の1/4~1/5程度に短縮できる。作業精度も出荷可能な水準まで下葉を除去でき、株の損傷も軽微である。
背景・ねらい ホウレンソウ栽培では、播種の省力化は進んでいるものの、収穫・調製はほとんどが手作業に頼っているのが現状で、生産拡大の大きな制限要因となっている。そこで、新たに生研機構を中心に開発された軟弱野菜調製機について、マルチ栽培のホウレンソウにおける作業精度と作業能率を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 調製機の種類
    • 調製機A(Y・S社製)はファン吸引、調製機B(K・S社製)は回転ブラシにより調製を行う作業機である(図1)。
  2. 作業精度
    • マルチ栽培では収穫物は数株の束状になるため、株内部の調製程度はやや劣るが、調製機A、調製機Bともに下葉の70~80%程度まで除去でき、十分出荷可能な水準である。また、調製時の株の損傷もほとんどみられない(図2)。
  3. 作業能率
    • 慣行の手調製作業に比べ、機械調製のみの作業能率は、調製機Aは2.9~3.2倍、調製機Bは3.6~4.8倍である。また、慣行レベルまで調製するには、機械調製後に手作業による若干の再調製が必要であり、その場合の作業能率は慣行手作業の1.6~1.7倍である(表1)。
  4. 騒音・設置性
    • 機械操作時の騒音は、調製方式の違いからファン吸引方式の調製機Aに比べ回転ブラシ方式の調製機Bが小さい。機械は全長3m、重量120kg程度で、作業面積として約10m2が適当である。
成果の活用面・留意点
  1. 栽培様式、特にマルチ穴播種数により作業精度が異なることが考えられる。
  2. 束状の株を広げるように機械へ挿入することで、調製精度の向上が期待できる。
  3. 平成12年11月現在の市販価格は95万円である。
図表1 216342-1.gif
図表2 216342-2.gif
図表3 216342-3.gif
カテゴリ 出荷調整 省力化 生産拡大 播種 ほうれんそう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる