タイトル |
ポリエチレンイミン系土壌改良資材施用による茶園の硝酸態窒素流亡抑制 |
担当機関 |
愛知県農業総合試験場 |
研究期間 |
2000~2003 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
茶園の畝間にポリエチレンイミン系の土壌改良資材を施用することにより、硝酸態窒素の流亡を抑制することができる。
|
背景・ねらい |
茶園からの硝酸態窒素の流亡は、環境負荷として問題となっている。そこで、ポリエチレンイミン系の土壌改良資材(図1、以下土改材)を施用して茶園からの硝酸態窒素流亡抑制の可能性を検討した。
|
成果の内容・特徴 |
- (カラム試験)流去してくる硝酸濃度は、土改材の施用が4ml/100gまでは無施用との間に差は見られないが、20ml/100gで低下する(図2)。
- (ほ場試験)土改材を秋肥前に4.4リットル/10a相当(畝間の単位面積では20リットル/10a)施用すると、深さ40cmにおける土壌溶液中の硝酸濃度は無施用に比べ減少する(図2)。この減少傾向は、酸度矯正のための苦土石灰を施用する時期まで持続する。しかし、土改材の施用量が多いと硝酸流亡抑制効果はなくなる。
- 収量構成要素ならびに生葉の窒素及びアミノ酸含有率に対する特筆すべき負の影響は見られない(表1)。
- 以上のことから、茶園に対するポリエチレンイミン系資材の施用は下層への硝酸の流亡を抑制し、また茶の収量・品質にも悪影響を与えないと考えられ、環境保全型栽培技術の1手段として使用でき得る可能性がある。
|
成果の活用面・留意点 |
- 茶園においての環境保全型栽培技術の1つとして組み入れることができる。
- 諸々の土壌要因(有機物、pHなど)と抑制効果につて検討する必要がある。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
栽培技術
茶
土壌改良
|