タイトル |
色素添加生桑葉ペースト飼料を用いた多様な色繭・色生糸の生産 |
担当機関 |
群馬県蚕業試験場 |
研究期間 |
2000~2002 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
色素を混入した生桑葉ペースト飼料を調製し、5齢起蚕から上蔟時まで給餌することにより、蚕が吐糸営繭した繭はそれぞれ混入した色素に応じた色繭となる。色繭からは、繭色と同系統の色生糸を製糸することが出来る。
|
背景・ねらい |
生糸価格の低迷や絹消費ニーズの多様化進んでいる今日、通常の繭、生糸とは明確に差別化された高付加価値の繭、生糸が新素材として要求されている。そこで、最近開発した壮蚕用生桑葉ペースト飼料による壮蚕人工飼料育の技術を用いて、多様な色繭と色生糸の生産技術を開発する。
|
成果の内容・特徴 |
- 現在までに有効性を確認した色素(表1)を生桑葉ペースト飼料(表2)にそれぞれ混入し、これを全5齢期間中給餌する。
- 全ての蚕品種において、色素の種類により異なった繭色に発色できる(図1)。
- 黄繭品種、緑繭品種を用いると、用いた色素との混色繭を得ることができる。
- 色繭からは繭色に対応した生糸を繰糸することが出来る(図2)。
- 色素の種類により後部絹糸腺のフィブロインの染色性は異なった(図3)。
- 異なる色繭を混繰することによって1本の生糸の中に各種の色を入れることが出来る。
|
成果の活用面・留意点 |
- 繭色の濃度は色素添加量により調節可能である。
- 色繭から作られた生糸は、化学精錬では精錬時に色抜きが行われることになるので、酵素精錬糸か無精錬糸(すずし)で用いる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
カテゴリ |
桑
高付加価値
品種
|