産卵性と外貌で改良した烏骨鶏の特性

タイトル 産卵性と外貌で改良した烏骨鶏の特性
担当機関 群馬畜試
研究期間 1994~2001
研究担当者 加藤一雄
後藤美津夫
松原英二
松本尚子
北爪浩三
発行年度 2001
要約 烏骨鶏を産卵性と外貌で7世代に渡り選抜した結果、産卵率が倍増し外貌の揃った烏骨鶏が作出された。また、第6世代を自然日長下で平飼いした場合就巣行動が顕著となり産卵率が低下した。
キーワード 烏骨鶏、産卵性、外貌、就巣行動
背景・ねらい 群馬県内で飼育されている烏骨鶏は、主に薬膳的利用がされる特殊鶏として普及しつつある。しかし、入手方法や鶏の外貌が不明確で雑種や近親交配が進むなど系統としての問題をかかえていた。そこで、小規模農家の経営を後方支援するため、産卵性や外貌(表1)を基準に烏骨鶏の選抜、改良を平成6年より7世代に渡り実施した。さらに、配布農家と同様な条件での性能調査として、自然日長下の平飼い環境での産卵性について調査した。
成果の内容・特徴
  1. 第7世代の短期検定で産卵率が50.4%と倍増し、年間産卵数が150個程度まで見込めるようになった(表2)。
  2. 第7世代の選抜で卵重は約3.6g、体重は約80g重くなり(表2)、外貌の揃った鶏となった。
  3. 第6世代鶏について、自然日長下における平飼い環境の影響について調査した結果、ケージ飼育に比較し産卵性が劣った(表3)。これは、初夏の就巣に伴う休産が顕著 であったため、産卵率の低下を招いたものと思われた(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 改良した烏骨鶏の卵は特殊卵として直売等での利用価値が高い。
  2. 自然日長下での平飼い環境では、就巣に伴う休産が顕著にみられ産卵数が減少するため、毎日の集卵に努める必要がある。また、小規模飼養ではワクチン接種等が十分に行われない場合もあり、衛生管理に対する指導を徹底する必要がある。
図表1 216501-1.gif
図表2 216501-2.gif
図表3 216501-3.gif
図表4 216501-4.gif
カテゴリ 経営管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる