タイトル | 転換畑ダイズの収穫期における穀粒損失 |
---|---|
担当機関 | 愛知農総試 |
研究期間 | 1999~2003 |
研究担当者 |
吉田朋史 城田雅毅 谷 俊男 中嶋泰則 内田利治 落合幾美 林 元樹 濱田千裕 釋 一郎 |
発行年度 | 2001 |
要約 | 愛知県のダイズ栽培では自然裂莢が一時期を境に急増する。しかし、その時点で一部の茎水分が大型汎用コンバインによる収穫で汚粒が出にくい適正な状態になっておらず収穫作業ができないほ場が多い。さらに、大規模経営では、麦播種との作業競合による刈り遅れによって自然裂莢損失と収穫時落下損失が合わせて平均30kg/10a以上と大きい。 |
背景・ねらい | 愛知県のダイズの実収量は平均140kg/10aと低収である。その要因の一つとして農家には「一俵は捨てている」という収穫損失の経験的認識がある。これはコンバイン収穫を行うために茎水分が適正な状態になるまで待つことや、麦播種との作業競合のため刈り遅れが原因であろうと言われているが、その実態は不明確で育種、栽培、作業技術の開発に反映されていない。 そこで、愛知県のダイズ主要産地における大型汎用コンバイン収穫を前提とした自然裂莢と収穫作業時の損失を調査し損失原因を明らかにして作業技術や栽培技術改善資料を得る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 育種 栽培技術 収穫機 大規模経営 大豆 播種 品種 |