タイトル | 刃に消毒液が自動噴霧されるハサミによるトマトかいよう病防除 |
---|---|
担当機関 | 群馬園試 |
研究期間 | 2001~2001 |
研究担当者 |
原昌生 漆原寿彦 酒井宏 |
発行年度 | 2001 |
要約 | ハサミの切断動作と連動して消毒液(70%カルシウムハイポクロライドの500倍液)を刃両面に自動噴霧できるハサミを開発した。これをトマト下葉切除作業に使用すると、ハサミによるかいよう病の二次伝染を防止できる。 |
キーワード | 消毒液、自動噴霧、ハサミ、トマトかいよう病、整枝、二次伝染、防除 |
背景・ねらい | 群馬県北部の中山間地帯の夏秋トマトでは、かいよう病の多発による被害が問題となっている。現地では、病原菌の発病株から健全株への二次伝染防止のため、整枝作業に用いるハサミの刃をこまめに消毒するよう指導している。しかし、作業の繁雑さから刃の消毒は農家ではほとんど実施されておらず、そのことがかいよう病多発の一因と指摘されている。そこで、刃両面に自動的に消毒液が噴霧されるハサミを開発し、かいよう病の防除効果を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 中山間地域 トマト 防除 |