カキの「うすずみ果」発生要因の解明と対策

タイトル カキの「うすずみ果」発生要因の解明と対策
担当機関 岐阜農技研
研究期間 2000~2001
研究担当者 松村博行
新川猛
浅野雄二
袖垣一也
尾関健
矢野秀治
発行年度 2001
要約 カキ(富有)において果頂部が浅黒く変色する障害「うすずみ果」は、主要根群域のpH低下に伴うMn過剰が原因であり、下層土の土壌pHの改良により発生が抑制される。
キーワード カキ(富有)、Mn過剰、土壌改良、生理障害果
背景・ねらい 近年、カキ(富有)の果頂部が変色する障害「うすずみ果」が多発し、品質の低下をもたらしている。そこで、土壌及びカキ植物体の分析を行い、発生要因を解明するとともに、ポット試験による障害の再現及び対策の確立を図る。
成果の内容・特徴
  1. 「うすずみ果」には果皮直下に褐色の細粒状物質の蓄積が認められる(図1)。この物質はX線マイクロアナライザーによる分析の結果、CとOが検出元素の9割近くを占めたことから有機物であることが示唆された(データ略)。
  2. 「うすずみ果」多発圃場では、未発生圃場に比べ、特に40cm以深の下層土においてpHが低く、置換性マンガンが多い傾向にあり、果皮・葉中のマンガン濃度も高い(表1)。
  3. ポット栽培のカキに対して硫酸マンガンを施用すると、果皮・葉中のマンガン濃度が上昇し、「うすずみ果」の発生が増加する(表2)。
  4. 現地障害発生圃場において、下層土の改良を目的としたグロースガンによる苦土石灰施用を実施したところ、施用後3ヶ月の時点で処理区の葉中マンガン濃度は無処理区に比して著しく低下し、その後も収穫時まで無処理区の4割程度で推移した(図2)。
  5. 上記圃場の苦土石灰処理区においては、下層土の塩基飽和度が改善されるとともに、障害発生部位である果頂部果皮のマンガン濃度も低下し、うすずみ果の発生が抑制される(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 石灰資材の施用に当たっては、グロースガン等によりできるだけ下層土に広範囲にゆきわたらせる。
  2. 石灰資材の施用と併行して、極力圃場排水の改善に努める。
図表1 216675-1.jpg
図表2 216675-2.gif
図表3 216675-3.gif
図表4 216675-4.gif
図表5 216675-5.gif
カテゴリ かき 生理障害 土壌改良

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる