タイトル |
カーネーションの隔離ベッド栽培1作で吸収される窒素量 |
担当機関 |
愛知農総試 |
研究期間 |
1999~2002 |
研究担当者 |
加藤博美
伊藤和久
田島英男
|
発行年度 |
2001 |
要約 |
カーネーション栽培後の培地への窒素残存量は、施肥量が実栽培面積1平方メートル当たり70g程度までは少ない。窒素残存量が少ない施肥量で栽培したカーネーション1作が吸収する窒素量は、実栽培面積1平方メートル当たりおよそ50gである。
|
キーワード |
カーネーション、窒素残存量、窒素吸収量
|
背景・ねらい |
カーネーションの1作はおよそ1年であるが、その間の施肥量は窒素で実栽培面積1平方メートル当たり100gを超えることも珍しくない。しかし、生産コストの低減や環境保全型栽培技術の確立が求められる中、過剰施肥の声も無視できない。そこで、適正な窒素施肥量を明らかにするため、かん水施肥栽培によって1作の窒素吸収量を把握する。
|
成果の内容・特徴 |
- カーネーション(品種バーバラ)を、調製ピート(ピートモス:パーライト=8:2)を詰めた隔離ベッドで、実栽培面積1平方メートル当たり1作に56g~112gの窒素を施肥して栽培すると、栽培後の培地への残存量は70g程度までは少ないが、90g以上で著しく増加する(表1)。
- 同様の隔離ベッドに1平方メートル当たり36株(標準区)、48株、72株を定植し、1作の窒素施肥量を栽培後の残存量が少ない量(およそ70g)として栽培すると、施肥窒素に対する吸収率は、定植後の早い時期には栽植密度が高くなるにつれて高くなるが、栽培中期から作終了時にかけてはいずれの栽植密度も60~70%となる(図1、2)。
- 同栽培区において1作で生産される乾物量は1平方メートル当たり2,100g程度で、それに伴って吸収される窒素量は45~51gである(表2)。
- 同様に隔離ベッドで給水量を制限して栽培する場合においても、1作の乾物生産量と窒素吸収量は給水が十分な条件に比較して10%程度の比較的小さな減少にとどまる(表2)。
- 以上の結果、栽培後の残留量が少ない施肥量で栽培したカーネーションが1作当たりに吸収する窒素量は、実栽培面積1平方メートル当りおよそ50gと考えられる。
|
成果の活用面・留意点 |
- 調製ピートを培地とした隔離ベッドで、かん水施肥によって肥料成分を供給しながら栽培した結果であるが、この値を参考として肥培管理法の検討が可能になる。
- 標準区の作柄は「平均的」との評価を得ているが、結果の比較は乾物ベースで行ったので、必ずしも外観や品質評価とは一致しないことに注意する。
- 供試した品種はスプレータイプのバーバラなので、他のスプレータイプの品種やスタンダードタイプの品種などの詳細な吸収量については別途調査する必要がある。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
カーネーション
コスト
栽培技術
施肥
ばら
肥培管理
品種
|