イネ単離花粉の効率的な培養方法

タイトル イネ単離花粉の効率的な培養方法
担当機関 新潟農総研
研究期間 1996~2000
研究担当者 近藤正剛
水野麻里
星洋介
大源正明
発行年度 2001
要約 イネの葯を10℃10日間低温処理し、6~10日間純水に浮遊させたのち、花粉を単離して培養することにより、葯培養と同程度の培養効率で緑色再分化植物を得ることができる。
キーワード イネ、花粉、培養
背景・ねらい イネの新品種育成において、育種年限の短縮が可能な半数体育種法は重要な技術である。これまで利用されてきた葯培養は、葯壁、花糸などの体細胞が同時に培養されるという欠点があり、体細胞由来植物の混入が懸念されてきた。そこで、単離花粉の効率的な培養法を確立し、葯培養の欠点を払拭して、イネの半数体育種をより高度なものにする。
成果の内容・特徴
  1. イネ単離花粉の培養は、図1に示すような操作方法によって行う。
  2. 幼穂は、10℃10日間の低温処理を行う。
  3. 葯は、6~10日間の純水処理を行う。
  4. 花粉の懸濁密度は、7.5×104個/mlが適当であり、密度が低いと培養効率が低下する。
  5. カルスからの緑色植物再分化率は、約20%であり、葯培養と同程度である。
  6. 各培養過程で最適な培地は表1のとおりである。
成果の活用面・留意点
  1. イネの半数体育種に利用できる。
  2. 単離花粉への変異処理、遺伝子導入などの高度な水稲育種への利用が可能となる。
  3. 最適な純水処理の期間は、6~10日の間で材料によって異なる。
  4. 本技術は、水稲新品種の短期育成、画期的品種の育成などに活用できる。

図表1 216751-1.gif
図表2 216751-2.gif
カテゴリ 育種 新品種 新品種育成 水稲 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる