ホールクロップサイレージ用水稲新品種「クサホナミ」の栽培特性

タイトル ホールクロップサイレージ用水稲新品種「クサホナミ」の栽培特性
担当機関 (独)農業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 1999~2001
研究担当者 井尻勉
石川哲也
発行年度 2001
要約 ホールクロップサイレージ用の水稲新品種「クサホナミ」は晩生で、5月中旬に移植すると、多肥条件での黄熟期乾物収量は平方メートル当たり1800gに達する。晩植による出穂の遅れは小さく、生育期間が短くなるため減収する。
キーワード 晩生、多肥、黄熟期乾物収量、ホールクロップサイレージ、水稲
背景・ねらい ホールクロップサイレージ用に育成されたクサホナミ(旧系統名:関東飼206号)は、高い乾物生産能力をもつと考えられ、今後の普及に向けてより幅広い条件で栽培し、生育特性を明らかにする必要がある。そこで、稚苗機械移植条件で、窒素施肥量を標準の3倍まで増加させて栽培するとともに、冬作物収穫後を想定した晩植栽培を行い、クサホナミの生育特性と黄熟期(出穂後35日)の乾物収量を調査する。
成果の内容・特徴 1.
クサホナミは、5月中旬に移植すると8月中旬に出穂するが、6月下旬の移植でも9月中旬には出穂し、晩植による出穂期の遅れが小さいことから、出穂期の決定に日長の及ぼす影響がやや強いと推定される(表1)。
2.
穂数は施肥窒素量が多いほど多くなるが、10アール当たり27kgの多肥条件でも平方メートル当たり350本前後にとどまり、穂重型の生育を示す。6月下旬の移植では分げつ期茎数は少ないが、穂数は5月中旬移植と同程度となる。稈長は、施肥窒素量の増加に対応して長くなり、多肥条件では黄熟期になびく程度の倒伏が生じるが、登熟期間の天候によっては、稈長が100cm程度でも倒伏程度は大きくなる(表1、2)。
3.
5月中旬移植での黄熟期乾物収量は、10アール当たり窒素施肥量18kgで、目標水準である平方メートル当たり1800gにほぼ到達し、窒素施肥量を27kgにすると、乾物収量はさらに増加する(表1、2)。6月下旬の移植では、図1の傾きで示される乾物重の増加速度は、出穂期までは5月中旬移植の多肥区とあまり変わらないが、生育期間が短いため出穂期全重は減少する。出穂期以降はより低温・少照条件となるため乾物重の増加が緩慢で、黄熟期乾物収量も低下する。6月初旬の移植でも、減収程度は小さいが、同様の傾向を示す(表1)。
4.
以上の結果から、温暖地東部での移植栽培において、クサホナミの多収性を発揮させるためには、5月下旬までに移植し、10アール当たり18kg程度の窒素を施用することが望ましい。ただし、稈長が長くなるので、中干しを励行し、地力の高い圃場では追肥量を減らして倒伏を防止する必要がある。
成果の活用面・留意点 1.
この結果は、2000~2001年に中央農研谷和原水田圃場で得られた結果であり、異なる気象・土壌条件の下での栽培にそのまま適用することはできない。
2.
クサホナミは、茎葉が過剰に繁茂すると紋枯病発病の危険性があり、注意する必要がある。
図表1 216755-1.gif
図表2 216755-2.gif
図表3 216755-3.gif
カテゴリ 新品種 水田 水稲 施肥 多収性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる