タイトル | 愛知県西三河地域におけるダイズ不耕起栽培の増収技術 |
---|---|
担当機関 | 愛知農総試 |
研究期間 | 1999~2003 |
研究担当者 |
林元樹 籾井隆志 松家一夫 濱田千裕 池田彰弘 谷俊男 武井真理 落合幾美 釋一郎 城田雅毅 内田利治 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 愛知農総試式大豆不耕起播種機を用いたダイズ不耕起栽培において、播種時のエチルチオメトン粒剤施用と共に、洪積地帯では生育期間中の心土破砕、沖積地帯では中耕培土を行うことでダイズ収量の増加が可能となる。 |
キーワード | ダイズ、不耕起栽培、愛知農総試式大豆不耕起播種機 |
背景・ねらい | 愛知農総試式大豆不耕起播種機を用いた不耕起栽培については、出芽・苗立ちを安定させる技術の確立、硬質土壌への栽培適用拡大方法の確立、除草方法の確立及び中耕の適用条件の解明により、慣行栽培並の収量確保が可能な栽培体系が確立されている(平成2年度、3年度、5年度成果情報)。しかし、ダイズ本作化に向け現場農家の期待する収量レベルが上昇してきたこと、耕起から播種作業までが一工程でできる播種機が導入されるようになり、当初ほど作業効率での優位性が保てなくなってきたこと等から、愛知農総試式大豆不耕起播種機を用いた栽培の普及面積は伸び悩み、県下で10ha程度に止まっている。また、耕起栽培における現地実態調査の結果から、西三河地帯では、ほ場の土壌条件(洪積地帯、沖積地帯)により、ダイズの生育相が大きく異なることが判明している。そこで、異なる土壌条件毎に更なる増収体系を組み立て、ダイズ不耕起栽培の生産安定をめざす。 |
成果の内容・特徴 | 1. 不耕起栽培では、エチルチオメトン粒剤の播種時使用は、洪積地帯だけでなく沖積地帯でも有効である。また、無施用と比較した増収率は平均で30%程度である(図1)。 2. 洪積地帯における不耕起栽培では土壌水分の関係で、中耕の効果は期待できない場合が多い(平成5年度成果情報)ため、土壌の膨軟化を目的とした中耕作業の代わりに、土壌水分による影響が少ない生育期間中心土破砕を行うと増収効果が得られる。なお、増収の程度は低収ほ場ほど高い(図2)。 3. 沖積地帯の不耕起栽培では、中耕培土を行わないと、主茎長が短くても倒伏が著しくなり、収穫ロスの増加が懸念される。このため、中耕培土を行うことで耐倒伏性を高める必要がある(図3)。なお、生育期間中心土破砕と中耕培土の併用は、効果が判然としない。 4. 以上から、ダイズ不耕起栽培では、従来からの栽培体系に加え洪積地帯は播種時のエチルチオメトン粒剤施用と生育期間中の心土破砕、沖積地帯では同様にエチルチオメトン粒剤の施用と中耕培土の実施により、増収が可能である(図4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 品種はフクユタカ対象である。 2. 本情報は、愛知農総試式大豆不耕起播種機の播種様式(昭和62年成果情報)を前提としている。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 栽培体系 除草 大豆 播種 品種 不耕起栽培 |