タイトル | 流量制御方式による点滴灌水施肥装置設置 |
---|---|
担当機関 | 愛知農総試 |
研究期間 | 1999~2003 |
研究担当者 |
樋江井清隆 金子良成 加藤俊博 |
発行年度 | 2002 |
要約 | トマト栽培用の施肥と灌水の精密制御が容易な流量制御方式による点滴潅水施肥装置を開発した。本装置を用いた窒素の生育ステージ別の日施用により生育コントロールが容易となる。 |
キーワード | トマト、精密制御、流量制御方式、点滴潅水施肥装置、窒素日施用 |
背景・ねらい | 養液土耕栽培は省力的で環境問題をクリアーできる生産システムとして期待され、急速に普及している。しかし、トマト、メロンでは、施肥と潅水を分けたきめ細かな施肥・潅水管理によりはじめて生育制御が可能となる。そこで、操作が簡便で、安価で、精密な制御が可能な点滴潅水施肥装置を開発する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 生育制御が必要かつ重要なトマト栽培用に、同一点滴チューブで窒素施用量(液肥)と潅水量を個別に設定可能な、流量制御方式による安価で操作の簡便な点滴潅水施肥装置を開発した(図1、図2)。パルス発信式流量計を利用して、電子カウンターで正確に1回の窒素施用量および潅水量を設定する。本装置で施肥と潅水が正確にできる。 2. コンパクトに設置でき、だれでも簡単に操作でき、かつ安価である(50万円/10a)。 3. 地床促成栽培トマトで、生育ステージ別の窒素日施用管理(表1、総窒素施用量6.5g/株)で、高品質(良果率89%、Brix糖度6.0)・高収量(6段、8 t/10a)が得られる(図3)。しかも、慣行に対して30%以上の窒素施用量が削減でき、環境保全と両立できる。 4. 促成栽培トマトの場合、窒素の好適日施用管理により、葉柄中の硝酸濃度は窒素要求の高い第4~第6花房開花期で4,000ppmが維持できる(図4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 施肥潅水は朝の1~3回(0.2l/株・回)で行い、それ以降の潅水は高精度pFセンサーを用いることにより精密潅水が可能となる。 2. 流量制御方式による本装置は2液タイプとし、単肥でコスト低減を図る。 3. 生育ステージ別日窒素施用量の考えを取り入れた潅水・施肥マニュアルを作成する。 4. 地力発現窒素の多いほ場では、これを診断評価して適正窒素日施用量を決める。 5. 本装置はトマト、メロン、オオバ等に普及し始めている。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | 施肥 低コスト トマト 水管理 メロン |