砂丘畑春播きダイコンの被覆尿素肥料利用による減肥技術

タイトル 砂丘畑春播きダイコンの被覆尿素肥料利用による減肥技術
担当機関 富山農技セ
研究期間 2000~2002
研究担当者 沢田耕一
小池潤
発行年度 2002
要約 砂丘畑春播きダイコンの二重被覆栽培(ポリマルチ+小トンネル)において、被覆尿素30日タイプを施用することで、施肥窒素利用率が65%まで向上し、速効性肥料による慣行施肥の3割程度の減肥が可能となる。
キーワード 砂丘畑、春播きダイコン、被覆尿素、施肥窒素利用率、減肥
背景・ねらい 富山県氷見市の砂丘畑での露地野菜栽培は、施肥窒素量が過剰傾向にあり、硝酸性窒素による環境負荷が懸念される。春播きダイコン(播種時期3月下旬)の二重被覆栽培(ポリマルチ+小トンネル)では、追肥作業が行いにくいため、硫安主体の速効性肥料で基肥窒素15kg程度が施用されている。そこで、施肥窒素の利用率を明らかにするとともに、肥効調節型肥料を用いた施肥量削減を検討する。
成果の内容・特徴 1.
被覆尿素30日タイプは、播種後30日頃までに40%程度溶出する。窒素吸収量は、播種後30日頃までは低く、それ以降に急激に増大する(図1)。
2.
硫安(慣行化成の窒素形態)の施肥窒素利用率は27%であるのに対して、被覆尿素30日タイプは65%と高くなる(表1)。
3.
土壌溶液中の硝酸性窒素濃度は、4月中旬までは慣行区が極めて高く、施肥窒素が利用されずに溶脱するのに対し、被覆尿素30日タイプは、生育期間を通じて低い(図2)。
4.
被覆尿素は、施肥窒素利用率が向上するために、施肥窒素を10kg程度までに削減しても収量は低下せず、窒素吸収量も増加する。リン酸及びカリも5kg程度で十分である。また、品質面では、全糖含有率が低下せず、規格別収量もLを中心とした揃いが向上する(表2)。
成果の活用面・留意点 1.
北陸西部地域(石川,富山)の砂丘畑の結果である。
2.
リン酸及びカリは5kg程度で十分であり、速効性窒素を混用する必要はない。
図表1 216902-1.gif
図表2 216902-2.gif
図表3 216902-3.gif
図表4 216902-4.gif
カテゴリ 肥料 施肥 だいこん 播種 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる