富山県農林水産総合技術センター

所属機関名 富山県農林水産総合技術センター
部局名 農業研究所
連絡先(電話番号) 076-429-2111
939-8153
所在都道府県名 富山県富山市吉岡1124-1
URL http://taffrc.pref.toyama.jp/nsgc/nougyou/

関連情報

2008年度   砂質圃場のダイズ栽培におけるFOEAS(地下灌漑システム)の収量向上効果

2008年度   5月6半旬のコシヒカリ移植栽培における生育指標および栽培法

2008年度   高温登熟条件下における収量・品質面から見たコシヒカリの移植時期の晩限

2008年度   「山田錦」並みの酒造適性を有する水稲新品種「富の香」(とみのかおり)の育成

2007年度   中粗粒灰色低地土における土壌窒素肥沃度に対する田畑輪換の影響

2007年度   アカヒゲホソミドリカスミカメの増殖を抑制する転作牧草地の草種および作付体系

2007年度   基白・背白粒発生軽減のための最高分げつ期までの「コシヒカリ」の生育指標

2007年度   晩生の高品質・良食味水稲新品種「てんこもり」の育成

2006年度   クズ疫病菌はダイズ茎疫病菌とは異なる新種のPhytophthora属菌である

2006年度   チューリップ花弁における青色発現メカニズム

2006年度   チューリップの葯における抗菌性物質Tuliposide Bの蓄積

2006年度   チューリップACC酸化酵素遺伝子の組織特異的発現

2006年度   出穂期葉色および気温による「コシヒカリ」の基白、背白粒発生予測モデル

2006年度   大豆ちりめんじわ粒の発生からみた刈取開始時期の子実水分指標

2006年度   大豆ちりめんじわ粒の発生からみた刈取開始時期の子実水分指標

2006年度   出芽期を多湿条件で経過した大豆の生育とちりめんじわ粒発生の特徴

2006年度   堆肥連用による砂壌土輪換ほ場の土壌窒素肥沃度向上

2006年度   へアリーベッチ鋤込みによるダイズちりめんじわ粒発生軽減効果

2006年度   ダイズリゾクトニア根腐病菌(AG-2-2)とイネ褐色紋枯病菌とは同一である

2005年度   温湯処理と催芽時食酢浸漬の組み合せによる種籾消毒法

2005年度   基白、背白粒発生軽減のための幼穂形成期以降の適正葉色推移

2005年度   玄米外観品質に関するQTLの検出とマッピング

2005年度   ケイ酸石灰施用による代かき濁水由来の水質汚濁の低減

2004年度   温暖化条件下における「コシヒカリ」の白未熟粒発生軽減のための適正栽植密度

2004年度   ダイズ葉に対するウコンノメイガの加害と収量の関係

2004年度   Rhizoctonia solani AG-2-2IIIB に起因するダイズリゾクトニア根腐病と有効薬剤

2004年度   染色体断片置換系統群を活用した新育種法の実証

2004年度   ヘアリーベッチによる中粗粒質水田の地力窒素の増強

2004年度   海洋深層水の電解水を活用した水稲種籾消毒効果

2003年度   砂質浅耕土転換ダイズ作ほ場における窒素収支

2003年度   富山県におけるネギ疫病による根腐れ症状の発生と薬剤効果

2003年度   砂壌土における「ファイバースノウ」の硝子率からみた止葉展開期追肥の施用のめやす

2003年度   転換履歴の異なる砂質浅耕土ダイズ作ほ場における窒素収支

2003年度   砂質浅耕土転換ダイズ作ほ場における窒素収支

2003年度   チオファネートメチル剤使用中止後の耐性ダイズ紫斑病菌の推移と防除対策

2003年度   収量・倒伏面からみた「コシヒカリ」点播栽培の適正籾数

2003年度   水稲の湛水土中点播栽培における茎質向上技術

2003年度   莢先熟抑止のための大豆潅水時期

2003年度   玄米低温貯蔵庫を用いた過酸化石灰粉衣籾の保存期間の拡大

2003年度   山間地向け高品質・良食味の水稲早生品種「とがおとめ」の育成

2003年度   気象変動下においても品質が優れる良食味の水稲早生品種「てんたかく」の育成

2003年度   イネレトロトランスポゾンTos17の転移により生じた早生突然変異体

2003年度   DNAマーカーによる水稲品種「コシヒカリ富山BI」の品種識別

2003年度   未利用木質資源を副資材として活用した牛糞堆肥の水田への利用

2002年度   精密農業のための「コシヒカリ」の生育中期における生育診断・制御技術

2002年度   灌漑水が扇状地浅層地下水の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響

2002年度   砂丘畑春播きダイコンの被覆尿素肥料利用による減肥技術

2002年度   湿害回避のための大豆畦立同時播種法

2002年度   発育段階を考慮した散播水稲の乾物重、窒素吸収量の隔測診断法

2002年度   「コシヒカリ富山BL1〜6号」の育成といもち病抑制効果

2002年度   露地栽培湿地性カラーを加害するアザミウマ類の発生消長

2002年度   灌漑水が扇状地浅層地下水の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響

2001年度   チューリップのりん片培養大量増殖法の開発

2001年度   トラクタ搭載式分光反射測定装置による「コシヒカリ」の生育診断

2001年度   「コシヒカリ」の立毛胴割発生予測法

2001年度   直播「コシヒカリ」の穂肥施用のための葉色補正を加えた発育段階予測

2001年度   「ファイバースノウ」における適正な播種時期及び苗立数

2001年度   大豆「エンレイ」の子実水分および子実表面の色調から判断した収穫適期

2001年度   砂壌質乾田における条播栽培コシヒカリの全量基肥施肥法

2001年度   微生物農薬と化学農薬を組み合わせた細菌性苗立枯症の体系防除技術

2001年度   ナミハダニの加害がリンゴの葉の同化機能および果実品質に及ぼす影響

2001年度   催芽時の糖類水溶液処理によるイネ褐条病発病抑制効果

1998年度   単粒水分計付き種子用コンバイン

1998年度   チューリップに発生する2種類のポティウィルスのRT−PCR法による同時検出技術

1998年度   アスパラガス疫病(新称)の発生

1997年度   砂質乾田の水稲管理作業におけるハイクリアランストラクタの利用法

1996年度   湛水散播栽培における転び苗・浮き苗防止のための水管理法

1996年度   大豆腐敗粒の発生要因と抑止策

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる