極良食味の水稲新品種「さきひかり」

タイトル 極良食味の水稲新品種「さきひかり」
担当機関 福井県農業試験場
研究期間 1990~2002
研究担当者 堀内久満
冨田 桂
寺田和弘
田中 勲
小林麻子
見延敏幸
田野井 真
古田秀雄
山本明志
篠山治恵
池田郁美
発行年度 2002
要約 水稲「さきひかり」は寒冷地南部では晩生に属する粳系統である。米飯は粘りがあって、「コシヒカリ」と同等かそれ以上の極良食味である。宮崎県で奨励品種に採用される。
キーワード 水稲、さきひかり、粳、極良食味、宮崎県
背景・ねらい 北陸地域では晩生に属する「日本晴」は良質で栽培しやすい品種として普及していたが、市場評価が不十分であることから、評価の高い中生の「コシヒカリ」に置き換わり、急激に作付けが 減少している。しかし、生産者は作期分散を図れる晩生の極良食味品種に対する要望が強い。一方、消費者は「コシヒカリ」と同等の食味をもち、より安価な米を求める傾向がある。そこで、晩生の栽培しやすい極良食味品種を育成し、良食味米生産に寄与する。
成果の内容・特徴 1.「さきひかり」は1989年に福井農試で晩生の極良食味の品種を育成する目的で交配したヒノヒカリ/キヌヒカリの組合せから育成された粳系統である。初期世代からアミロ-ス含量と穂発芽性を検定し、選抜・固定を図った。2.「コシヒカリ」に比べ出穂期は10日ほど、成熟期は15日ほど遅く、育成地では晩生に属する。3.「コシヒカリ」に比べ稈長は10cmほど短く、穂長はわずかに短く、穂数はやや多く、草型は偏穂数型である。耐倒伏性は「コシヒカリ」に比べ明らかに強い。4.収量性は例年安定しており、「コシヒカリ」や「日本晴」より多収である。5.いもち病真性抵抗性遺伝子型はPiaとPiiと推定され、葉いもち、穂いもち抵抗性ともやや弱である。白葉枯病圃場抵抗性はやや強、縞葉枯病には罹病性である。穂発芽性は難である。6.精米のアミロース含量は「コシヒカリ」より1%ほど低く、タンパク質含量もやや低い。7.食味は粘りがあって「コシヒカリ」と同等かそれ以上で、極良い。(以上表1)
成果の活用面・留意点 1.適応地域は北陸・関東以西である。2.宮崎県で早期栽培の「コシヒカリ」の作付け分散を図る目的で普及を予定している。3.いもち病抵抗性が十分でないので、その発生に注意し、かならず適期に防除する。4.葉色が「コシヒカリ」に比べて濃く経過するので、刈り遅れにならないように注意する。5.玄米外観品質が低下しないよう栽培に留意する。6.耐倒伏性が十分でないので、多肥栽培を避ける。
図表1 216924-1.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 シカ 縞葉枯病 新品種 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる