タイトル | 水稲新認定品種「青系135号」 |
---|---|
担当機関 | 群馬農試 |
研究期間 | 1999~2002 |
研究担当者 |
関上直幸 高橋利和 成塚彰久 折茂佐重樹 大澤実 廣岡政義 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 収量性、品質、食味、耐冷性に優れる「青系135号」を採用し、高冷地帯における県産米の高品質、良食味化を図る。 |
キーワード | 高冷地帯、耐冷性、良食味 |
背景・ねらい | 高冷地帯は冷害の危険頻度が高く耐冷性の強い品種が必要とされており、「まいひめ」や「ユメコガネ」が採用されているが、食味向上の要望が強く、耐冷性と良食味を兼ね備えた品種が求められている。そこで、耐冷性、収量性、食味に優れる「青系135号」を採用し、この地域の生産安定及び良食味化を図る。 |
成果の内容・特徴 | 「青系135号」は青森県農業試験場において「山形40号」を母、「青系113号」を父として人工交配された後代から葯培養を利用して育成された系統である。 「青系135号」は「まいひめ」と比較して次のような特徴がある。 1. 出穂・成熟期は1日程度遅い。 2. 稈長は6cm程度長い。 3. 穂長は同程度である。 4. 穂数はやや多く、草型は偏穂重型である。 5. 耐倒伏性は同程度に強い。 6. いもち病抵抗性は同程度に強くやや強*で、真性抵抗性遺伝子型はPii*と推定される。 7. 耐冷性は強く、極強*である。 8. 収量性は優り、多収である。 9. 外観品質はやや優り、良好である。 10. 食味は優り、良食味である。 注)*印は育成地特性表からの引用を示す。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 普及地帯は標高700m以上の高冷地帯とし、普及面積は50haを見込む。 2. 耐冷性は極強であるが、冷夏などの異常気象下では水管理などで適切な対応を行う。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | いもち病 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 凍害 品種 水管理 良食味 |