タイトル | 小麦「タマイズミ」の奨励(認定)品種採用 |
---|---|
担当機関 | 栃木農試 |
研究期間 | 1999~2001 |
研究担当者 |
正部家二朗 伊澤由行 山口正篤 |
発行年度 | 2002 |
要約 | タンパク質含量が高く醤油適性の優れる小麦「タマイズミ」を奨励(認定)品種として採用する。 |
キーワード | 小麦、醤油用、タマイズミ、高タンパク質 |
背景・ねらい | 栃木県では小麦、六条大麦、ビール大麦が合計で約15,000ha作付されているが、その内、畑での作付は約1,000haである。畑で麦類を栽培するとタンパク質含量が高くなりやすく、そのために品質が低下しやすい。醤油用小麦に求められるのは高タンパク質(13%以上)であるため、タンパク質含量が高い小麦「タマイズミ」を奨励(認定)品種として採用し、畑作地帯での麦類の高品質化と安定生産を図る。 |
成果の内容・特徴 | 「タマイズミ」(組合せ:関系W364/関系W361)は「農林61号」と比較して、次のような特徴がある。(表) 1. 出穂期は3~4日、成熟期は1~5日早い早生種である。 2. 稈長は短く、穂長は同程度~やや長い。穂数は同程度~やや少ない。 3. 耐倒伏性は優る。 4. 収量性は水田ではやや劣るが畑では優る。 5. リットル重はやや重い。千粒重は重い。 6. 白粒で、粒の外観品質は同程度である。 7. タンパク質含量はやや高い。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 畑や地力の高い水田に作付する。普及見込面積は 1,000ha。 2. 耐倒伏性は強いが、極端な基肥の多肥栽培は倒伏を招く恐れがあるので避ける。 3. 農林61号より穂発芽に弱いので適期収穫につとめる。 |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 大麦 小麦 水田 品種 |