全量基肥肥料を活用した直播水稲の可変施肥管理システム

タイトル 全量基肥肥料を活用した直播水稲の可変施肥管理システム
担当機関 石川農研
研究期間 1999~2002
研究担当者 国立卓生
工藤卓雄(現中央農研)
猪野雅栽
畑中博英
武田康一
北田敬宇
発行年度 2002
要約 近赤外光を用いたセンシング装置によりほ場内の腐植含量を計測し、得られた施肥マップに基づいて全量基肥肥料を可変施肥機で施用することで、収量ムラのない、省力かつ環境保全型の水稲直播栽培を確立した。
背景・ねらい ほ場の大区画化に伴い、これまでの小区画ほ場のような均一肥培管理では収量・品質のバラツキが懸念され、地力ムラに対応した局所管理技術の確立が求められている。また、石川県では、省力化が期待できる直播栽培と、追肥作業が不要で施肥窒素利用効率の高い全量基肥施肥技術の推進を図っていることから、まず直播水稲において全量基肥肥料を活用する可変施肥管理システムの確立を図る。
成果の内容・特徴 1.
本システムの技術構成要素は下記の通りである(図1)。
1)
リアルタイム土中光センサ-の近赤外光によるほ場内腐植含量の分布実態計測(オムロン・農工大開発機)。
2)
腐植含量から直播水稲の施肥量を決定する全量基肥施肥基準の活用(北陸研究成果第17号)。
3)
施肥マップに基づいて施肥量を調節する粒状肥料可変散布機の活用(例、石川農研方式等)。
4)
施肥マップ高度化のための収量コンバインの活用(例、北陸研究センター方式等)。
2.
本システムの技術体系は下記の順序で運用される(図1)。
1)
局所管理システム導入一作目は、(1)リアルタイム土中光センサーで連続計測した作土腐植含量を10mメッシュ毎に平均化し、腐植含量に対応した施肥マップを作成する。(2)可変施肥機で全量基肥肥料を施肥マップに従って可変施用する。(3)収量コンバインの導入により、収量マップを作成する。(4)施肥マップと収量マップの関係を検証し、 次作の施肥マップを作成する。
2)
二作目以降は(2)~(4)を繰り返す。ただし、均平や天地返し等による地力変動時には再度、腐植含量計測を行い、計測データと(4)を勘案した施肥マップを作成する。
3.
本システムを1.2ha規模の大区画水田に導入し、下記の効果を得た。
1)
全量基肥可変施肥の実施により、目標とする品質のコメが増収でき(表1)、収量ムラも改善できる(図2)。
2)
稲の生育量を最大化する可変施肥(増収モデル)では、最大2,000円/10a程度の増収効果がある。他方、慣行生育量を確保できる最少量の可変施肥(肥料削減モデル)では、1,000円/10a程度の損益がでる。損益は、肥料削減による付加価値で補う必要がある(表2)。
成果の活用面・留意点 1.
収量コンバインと可変施肥機は作業可能面積の視点から大規模経営や集落営農単位での所有が適当である。リアルタイム土中光センサーは、大規模面積をこなせるが、高額が想定されるため、JAや民間等の広域作業主体による所有が望ましい。
2.
開発された可変施肥管理システムは、トレーサビリティーによる情報付き農産物や付加価値農産物の創出が可能であり、地域の営農診断に応用できる。
図表1 217010-1.gif
図表2 217010-2.gif
図表3 217010-3.gif
図表4 217010-4.gif
カテゴリ 肥料 管理技術 管理システム 直播栽培 省力化 水田 水稲 施肥 センシング 大規模経営 肥培管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる