大豆不耕起栽培におけるフクユタカの栽植様式と収量性

タイトル 大豆不耕起栽培におけるフクユタカの栽植様式と収量性
担当機関 岐阜県農技研
研究期間 1999~2002
研究担当者 山本好文
野口裕史
発行年度 2002
要約 不耕起播種、無中耕・無培土条件での「フクユタカ」の子実収量は、慣行栽培と同等であるが、100粒重、大粒率は増大する。条間60cmでは、播種量が平米あたり13株程度までは増収するが、それ以上での増収効果は期待できない。また、雑草抑制をねらった狭畦は、倒伏を助長する場合がある。
キーワード だいず、不耕起栽培、フクユタカ、適正株数
背景・ねらい 不耕起栽培は、作業が降雨による影響を受けにくく、コンバイン収穫に適することに加え、中耕・培土作業の省略が可能なことから、大豆栽培の規模拡大に伴う作業競合の緩和に有効な省力栽培法である。しかしながら、岐阜県で圧倒的な栽培面積を占める「フクユタカ」について不耕起播種、無中耕・無培土条件での収量性を検討した例はない。
成果の内容・特徴 1.
不耕起条件での「フクユタカ」の収量性は慣行栽培と同等であり、100粒重、大粒率(7.9mm以上の割合)も増大する。狭畦による収量の増加は見られない(表1)。
2.
不耕起条件での狭畦(30cm畦)及び播種量の増加は押倒し抵抗の低下をもたらし、倒伏を助長する場合がある(表2)。
3.
不耕起条件(60cm畦)では、播種量の増大に伴って平米あたり13本程度までは増収するが、それ以上の密度では増収効果は無い(図1)。
成果の活用面・留意点 1.
雑草密度が低く除草剤の効果が高い場合には中耕培土の必要性は無いが、発生量の多い場合には中耕培土が必要であり、そのためには60cm程度の畦間にする必要がある。
2.
ディスク駆動式汎用不耕起播種機を用いる場合には、播種溝の滞水によって著しい出芽不良を生じる場合があることから、降雨が予想される場合は播種を控える。
図表1 217021-1.gif
図表2 217021-2.gif
図表3 217021-3.gif
カテゴリ 病害虫 規模拡大 雑草 出芽不良 除草剤 大豆 播種 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S