牛・豚尿液肥の水田水口施用による稲発酵粗飼料用イネの生産特性

タイトル 牛・豚尿液肥の水田水口施用による稲発酵粗飼料用イネの生産特性
担当機関 群馬畜産試
研究期間 2001~2003
研究担当者 須藤和久
福田博文(中部農業総合事務所経営普及部)
発行年度 2002
要約 稲発酵粗飼料用イネの栽培において牛・豚尿液肥の水田水口施用は、増収効果が非常に高く、大量1回施用よりも少量複数回施用が肥効が良く、施用窒素は土壌にほとんど蓄積しない。栄養成分では粗蛋白含量が増加し、硝酸態窒素含量は極めて低い。
キーワード 自給飼料、稲発酵粗飼料用イネ、尿液肥、水口施用
背景・ねらい 稲発酵粗飼料用イネ(飼料イネ)は、飼料自給率の向上と水田の高度利用面から注目されている。また、家畜排せつ物利用による資源循環型生産システムの確立が急務となっている。そこで、二毛作体系において牛・豚尿液肥の水田水口施用による飼料イネ湛水直播栽培で、その生産特性を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
尿液肥の施用方法は、500Lタンク設置のトラックで尿液肥を運搬して畦畔に設置した500Lタンクに移し替え、水口から用水とともに500L当たり30分程かけて水田内に施用する。
2.
尿液肥の成分は、豚・牛尿とも含有窒素のほとんどがアンモニア態窒素である(表1)。
3.
収量は、無施肥区に比べ尿液肥区で非常に高く、牛尿基肥2t/10aおよび追肥3t/10a(2-3t区と表記)では無施肥区の倍近い約2t/10aの乾物収量である。豚尿区では用いた尿がスラリー状であったため、田面水中の拡散性が低下し肥効にバラツキが見られる。牛尿5-0t区と2-3t区の比較から、同じ施肥量であっても複数回に分けて施用した方が肥効が高い(表2)。また、いずれの区も収穫時まで倒伏は認められなかった。
4.
窒素施用量と乾物収量との相関は高く、硝酸態窒素濃度も相関するがその上昇程度は低い(図1)。また、窒素は施用量と吸収量がほぼ一致し、カリウムは施用量よりも吸収量が上回り(図2)、尿液肥施用前と収穫時の土壌中の全窒素を比較しても変動はほとんど認められず(表2)、ともに土壌に蓄積されない。
5.
栄養成分では、尿液肥施用による大きな違いは認められないが、無施肥区に比べ全体的に粗蛋白含量は増加する傾向にある。また、飼料イネ中の硝酸態窒素含量は給与上問題ないレベルの0.002~0.023%、カリウム含量は1.35~1.90%で(表3)、ともに畑作で栽培される牧草・飼料作物よりも低い。
6.
尿液肥の施用後4~5日は、畦畔で尿由来の弱い臭気が認められるが、5m以上離れると臭気は消失した。
成果の活用面・留意点 1.
尿液肥を効果的に用いるには、曝気等を行い臭気および粘性を低めたものを使う。また、尿液肥の均等拡散を図るため施用後、数日間は湛水深を維持する。基肥、追肥量の組み合わせおよび施用窒素量の至適値については今後更に検討する必要がある。
2.
尿液肥の運搬・施用は、イメージや作業性からバキュームカーではなく大型ポリタンクとし、水田外への流出防止のため、基肥施用は代かき時ではなく幼苗活着後とする。
3.
尿は肥料と廃棄物の二面性を持つので、運搬・施肥に伴い生活環境の保全上支障が生じないよう措置し、自耕作地または協議会等の地域内で施用し、近隣に民家がある圃場では施用を控える。尿液肥の有効活用について、今後も環境法的および技術的な検討が必要である。
図表1 217024-1.gif
図表2 217024-2.gif
図表3 217024-3.gif
図表4 217024-4.gif
図表5 217024-5.gif
カテゴリ 肥料 直播栽培 飼料作物 飼料用作物 水田 施肥 二毛作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる