アカヒゲホソミドリカスミカメの加害による斑点米の発生時期

タイトル アカヒゲホソミドリカスミカメの加害による斑点米の発生時期
担当機関 新潟農総研
研究期間 2000~2002
研究担当者 永瀬淳
石本万寿広
発行年度 2002
要約 アカヒゲホソミドリカスミカメがイネ籾を加害して斑点米を多く発生させるのは出穂10日後以降であり、この時期の加害防止が重要である。
キーワード アカヒゲホソミドリカスミカメ、加害時期、斑点米、放飼試験
背景・ねらい 新潟県では、アカヒゲホソミドリカスミカメの成虫は、イネの出穂に伴って水田へ侵入し、籾を加害する。また、次世代虫が水田内で発生して加害が続く場合もある。加害の時期によって斑点米の形状や発生量がどのように変化するのかを知ることは、防除時期を判断したり、斑点米被害の原因を究明する際の参考になる。イネ穂への放飼試験の結果から斑点米の発生時期を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
本種の籾への加害は、時期によって未熟粒(粃など登熟初期に米粒の発達を停止した籾)を増加させたり、着色のある屑米(粒厚1.85mm未満)や斑点米(粒厚1.85mm以上=精玄米)などの被害粒を発生させる(図1)。
2.
1~2齢幼虫による加害は、頂部斑点米(玄米先端の部分着色粒)をほとんど発生させないが、出穂20日後以降に側部斑点米(玄米側面の部分着色粒)を発生させる(図2:A)。
3.
3~5齢幼虫や成虫の加害は、出穂10日後頃を中心に頂部斑点米を発生させ、それ以降は側部斑点米を多く発生させる(図2:B~D)。
4.
全発育ステージをみた場合、出穂10日後頃と出穂26~27日後頃に斑点米が多発生し易く(図2)、被害を防止するためには出穂10日後以降の加害を防ぐことが重要である。
成果の活用面・留意点 1.
本成果は水田において袋掛けしたイネ穂(止葉を含む)への放飼試験に基づいている。イネの熟期を穂単位で判定しており、圃場内の出穂のばらつきは考慮していない。
2.
成虫は出穂に伴って水田侵入するので、登熟初期からの加害を考慮する必要がある。これに対し、幼虫は侵入成虫の次世代虫として発生するので、加害が始まる時期は成虫より遅れる。
図表1 217053-1.gif
図表2 217053-2.gif
カテゴリ 病害虫 水田 斑点米 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる