トマト養液栽培のためのパーライト利用育苗培地

タイトル トマト養液栽培のためのパーライト利用育苗培地
担当機関 三重科技セ
研究期間 1999~2003
研究担当者 出岡裕哉
小西信幸
田中一久
礒崎真英
発行年度 2002
要約 パーライトを用いたトマトの育苗培地を開発した。本培地で栽培すると、培土量800mlでロックウールで育苗したときと同等以上の生育量が確保できる。本培地の形状は、直径16cm×高さ4cmの円柱状が最適である。
キーワード パーライト、培地、トマト、養液栽培、育苗
背景・ねらい 国内の養液栽培の31%(平成11年)を占めるロックウール栽培では、使用済みロックウールを水田に混和したり、再処理工場で処理を行っている。しかしながら、再処理工場での処理に要するコストは高く、他の培地を用いた栽培方法の開発が求められている。そこで、ロックウールより安価なパーライトを培地として利用するために、その最適な育苗法について検討した。
成果の内容・特徴 1.
パーライト育苗培地には、崩壊率が低く、水分含量が高い、パーライト(粒径0.7~3.5mm、平均粒径1.6mm、H社製、W-2S)が、トマトの育苗に最適である(図1、表1)。
2.
同じ培地量(同容積)でも、培地の直径が大きいもの、すなわち、培地の高さが低いものほど保持できる水分含量が多くなる(図2)。
3.
地上部重、茎径は、同量の培地量でも直径が大きい方が生育が優れる(図3~4)。
4.
粒径0.7~3.5mmのパーライトを育苗培土として利用するときは、培土を800ml用い、直径16cm×高さ4cmの形状で栽培すると、最小量の培土量でロックウールで育苗したときと同等以上の育苗が可能になる。
成果の活用面・留意点 1.
パーライトの粒径が異なると、最適な培土量、形状が異なる可能性があるので、同じ粒径、種類のものを使用する。パーライトの価格は11円/L(参考価格、三重県内で100L入りを200袋購入時、運賃を含む)で、ロックウールより2割程度安価である。
2.
パーライトは水に浮く性質があるので、給液は底面吸水が望ましいが、鉢の上部からの給液をするときは、散水ノズル等を利用して水量をロックウールに給液する時より弱め、パーライトが飛び散ったり、培養液が培地上部に溜まるほど給液を行わない。
3.
パーライトは現在のところ成形されたものはないので、適当なポリ製ポット等を利用する。
4.
培土直径16cmで、培土量700ml未満にすると、苗が育苗中に倒れやすくなる。
図表1 217070-1.gif
図表2 217070-2.gif
図表3 217070-3.gif
図表4 217070-4.gif
カテゴリ 育苗 コスト 水田 トマト 養液栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる