タイトル | 火山灰畑圃場における家畜糞堆肥連用による土壌中の亜鉛・銅の蓄積 |
---|---|
担当機関 | 茨城農総セ |
研究期間 | 1984~2002 |
研究担当者 |
折本美緒 鹿島美咲 茂垣慶一 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 窒素成分で年間1kg/a相当量の家畜ふん堆肥を施用した表層腐植質黒ボク土中のの亜鉛・銅は,通常の土壌管理法では表層から30cmまでに蓄積される。特に,乾燥豚ぷんの連用により,亜鉛は土壌管理基準値(120mg/kg)を超過する可能性が高い。 |
キーワード | 亜鉛,銅,表層腐植質黒ボク土,連用,乾燥豚ぷん |
背景・ねらい | 農業の自然循環機能の維持増進を図るため,家畜ふん堆肥の利用が求められているが,家畜ふん堆肥に含まれる重金属が土壌へ蓄積し,管理基準値を超えることが懸念される。そこで,家畜ふん堆肥を17年連用した表層腐植質黒ボク土壌における亜鉛・銅の垂直分布,蓄積量に基づいて畑地土壌への施用限界量を検討した。 |
成果の内容・特徴 | 1. 家畜ふん堆肥を窒素成分で1kg/a/y相当量を施用したとき,土壌中に投入される堆肥の重金属含有量は,a当たり乾燥豚ぷん亜鉛32.1g,銅11.9g,オガクズ牛糞堆肥亜鉛8.3g,銅2.3gである(表1,2)。 2. 土壌中の亜鉛・銅の垂直分布は表層から30cmまでと50cmから下層部分に多い。表層から30cmまでの亜鉛・銅の蓄積量を家畜ふん堆肥と化学肥料単用を比較すると,亜鉛は乾燥豚ぷん,オガクズ牛糞堆肥とも多く,特に乾燥豚ぷんで顕著である。一方,銅は乾燥豚ぷんでやや多くなる。下層部位での亜鉛・銅は,家畜ふん堆肥施用と化学肥料単用が同程度であることから土壌母材由来のものと推察される(図1,2)。 3. 家畜ふん堆肥施用とともに投入される亜鉛・銅の年間総投入量と表層から30cmまでの土壌中の亜鉛・銅の年間蓄積量はほぼ一致する。また,作物による年間吸収量は平均亜鉛1g/a前後,銅0.15g/a前後とわずかである。このことから,通常の土壌管理法では家畜ふん堆肥の施用にともなう亜鉛・銅の蓄積は表層から30cmまでである(表2)。 4. 乾燥豚ぷんを連用した区は,表層から30cmまでの層の亜鉛濃度が平均100.1mg/kgで,土壌中の亜鉛濃度が管理基準値120mg/kgを超過する可能性が高い。今後も同圃場に亜鉛濃度が同等な乾燥豚ぷんを投入すると,管理基準値内にとどめるために今後施用できる量は420kg/aと予測できる(表3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 17年間夏作に露地野菜,冬作に二条大麦を作付し,県施肥基準に準じて施肥した。家畜ふん堆肥区は夏作前に化学肥料に窒素成分1kg/a相当量の堆肥を上乗せ施用した。 2. 耕耘方法はロータリ耕で,プラウ耕はおこなっていない。 3. 本試験は表層腐植質黒ボク土で実施した。茨城県内の作土下30~60cmの自然賦存量(平均)は,亜鉛71.7mg/kg,銅61.2mg/kgである。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 大麦 乾燥 施肥 豚 |