交雑種哺育牛に対するリサイクル牛乳給与方法の検討

タイトル 交雑種哺育牛に対するリサイクル牛乳給与方法の検討
担当機関 神奈川畜研
研究期間 2001~2001
研究担当者 久末修司
荒木尚登
水宅清二
丹波義彰
発行年度 2002
要約 交雑種哺育牛を用いて、回収牛乳に乳酸を0.3%添加(酸性牛乳)して、給与試験を行ったところ、発育及び飼料摂取量は対照区(生乳給与区)との差は認められない。給与した酸性乳は、室温で1週間程度保存したが、保存性、嗜好性に全く影響が認められない。回収牛乳パックを開封する所要時間は、カッターによる処理が早い。
キーワード 回収牛乳、酸性牛乳、哺乳牛
背景・ねらい 本県において、牛乳工場では毎日返品などの牛乳が大量に処分されている。そこで生産性に影響を与えることなく、交雑種の哺乳の省力・低コスト化、更に牛乳工場での不要な牛乳のリサイクルが可能か検討した。
成果の内容・特徴 1.
発育成績
試験区、対照区に差はなく、良好な発育を示した。(図1及び図2)
2.
飼料摂取量
42日齢で離乳を行い人工乳を給与したが、両区の摂取量に差は見られなかった。乾草は、生後30日齢から飽食給与したが、両区とも個体による摂取量のバラツキが大きかった。(図3及び図4)。
3.
疾病発生率
一部に軟便、下痢、発咳などが発生したが、両区に差は認められなかった。
4.
回収牛乳の保存性
牛乳パックのまま、温度条件を変えて保存し細菌数を検査したところ、4℃では概ね問題がなかったが、20℃では保存9~10日及び28日で細菌数が多いサンプルが出現した。
5.
酸性牛乳の保存性
乳酸添加直後にpH5.8まで低下し、更に24時間後にはpH4.7程度になり、保存性は高まるものと思われる。また、哺乳牛の嗜好性には全く影響が見られなかった。
6.
開封法の比較
牛乳パック12リットル分(60個)の開封所要時間は、カッターが8分38秒(パック1個当たり平均8.6秒)で、はさみでは14分33秒(パック1個当たり平均14.6秒)であった。
成果の活用面・留意点 1.
酸性化する有機酸として、蟻酸などの強酸を使うと牛乳が凝固するので留意が必要である。
2.
乳酸添加のコストは、7.5円/kgであり、フマル酸や他の有機酸の8~10円/kgと比較すると安価である。
3.
保存タンク・有機酸等の器材の他、牛乳工場へ自分で取りに行く手間が必要となる。
図表1 217120-1.gif
図表2 217120-2.gif
図表3 217120-3.gif
図表4 217120-4.gif
カテゴリ コスト 低コスト 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる