黒ボク土における熱水土壌消毒後の土壌管理方法

タイトル 黒ボク土における熱水土壌消毒後の土壌管理方法
担当機関 神奈川農総研
研究期間 2000~2002
研究担当者 岡本昌広
植草秀敏
草野一敬
藤原俊六郎
発行年度 2002
要約 黒ボク土で熱水土壌消毒を行うと、土壌中の交換性カリウムやマグネシウムが減少するため、消毒後の土壌診断が必要である。また、土壌中の交換性マンガンの増加が起こるため、熱水の処理量は対象病害に合わせ、過剰施用は避ける。土壌の硝酸化成能は減少するため、早期に回復したい場合は有機質資材を積極的に導入する必要がある。
キーワード 熱水土壌消毒、黒ボク土、交換性塩基、土壌診断、硝酸化成能、有機質資材、交換性マンガン
背景・ねらい 2005年の臭化メチル全廃に向けた新たな土壌消毒法の一つとして、大量(1m2当たり処理量150~300L)の熱水を土壌に施用する熱水土壌消毒が注目されている(表1)。農業現場において熱水土壌消毒の導入を円滑に進めるために、熱水土壌消毒後の土壌中の化学性及び微生物性の変化について検討する。
成果の内容・特徴 1.
熱水土壌消毒を行うと、土壌中の塩基は、水溶性画分が減少し、特にカリウムやマグネシウムは深さ30cm程度まで交換性画分が減少するため、土壌診断による土壌改善が必要である(図1)。
2.
熱水土壌消毒後の土壌中のマンガン量は、易還元性画分については増加が認められず(データ省略)、交換性画分では熱水の処理量が多くなるほど、また、処理温度が高くなるほど増加が認められる(図2)。
3.
熱水土壌消毒後は、土壌の硝酸化成能が長期にわたり低下するが、牛ふん堆肥(含水率60%)の施用量に応じて回復する(図3)。このため、消毒後に硝酸化成能を早期に改善するには、堆肥などの有機質資材を積極的に導入する必要がある。
成果の活用面・留意点 1.
本結果は黒ボク土壌における試験のものであるため、土壌ごとの検討が必要である。
2.
窓を締め切りがちな施設栽培条件ではアンモニアガス障害が発生する恐れがあるため、特に硝酸化成能を早期に回復する必要がある。
3.
交換性マンガン量の多い育苗培土等を連用した場合では、マンガン過剰障害に注意する必要がある。
4.
熱水土壌消毒後の微量要素の検討が必要である。
図表1 217124-1.gif
図表2 217124-2.gif
図表3 217124-3.gif
図表4 217124-4.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 育苗 施設栽培 土壌消毒 土壌診断

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる